• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

沿岸域環境のモニタリング手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14350528
研究機関大阪府立大学

研究代表者

奥野 武俊  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60081395)

研究分担者 細田 龍介  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30081392)
中谷 直樹  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30326277)
山田 智貴  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90240027)
キーワード沿岸域環境 / モニタリング / 海水の自動分析 / 画像計測 / 生態系モデル / データ同化
研究概要

クロロフイル分布の画像計測と、それを用いた流況計測については、数種類の光学フィルターを使えば、クロロフイル濃度の低い場合でもかなりの精度で計測できるが、これについては昨年度までの研究で明らかになった。今年度は、市販されている安価なデジタルカメラを使うためには、カメラの光学特性をあらかじめ検定するする必要があることを明らかにして、その検定方法を提案した。また、一般に光学フイルターは2次透過帯を持っており、これが大きな影響を与えることを明らかにして、その解決方法を調べた。
また、海水に含まれる栄養塩を連続計測するために、前年度までに開発してきた、フローインジェクションを用いた亜硝酸計測については、ほぼ実用化できることが判明したので、今年度は硝酸の計測手法を開発した。分析化学では一般的に行われる還元を用いる手法を調べた結果、亜鉛による手法が最も安定していることが明らかになり、ことではフローインジェクション法に用いるための新しい手法を開発し、その有効性を示した。
さらに、モニタリングに数連モデルを使うための基礎となる、いわゆるデータ同化手法については、拡散方程式や、生態系モデルを使った数理モデルに関する基礎的な研究を進めてきたが、数値解法上の問題点が明らかになったので、今年度はその解決手法を示した。
研究年度内に、フローインジェクション法の開発を行うことができ、モニタリングのための数理モデル利用法に関しても、基礎的な研究が進み、ほぼ当初の目的は達せられたと考えているが、これを用いたフールド計測は十分に行うことが出来なかった。今後の課題としたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] An Application of Assimilation Technique in Marine Environmental Problem2004

    • 著者名/発表者名
      N.Nakatani et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of The 2nd Asia-Pacific Workshop on Marine Hydrodynamics (ApHydro 2004)

      ページ: 395-400

  • [雑誌論文] An Example of Assimilation Technique for Monitoring in Marine Environment2004

    • 著者名/発表者名
      N.Nakatani et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the OCEANS'04 MTS/IEEE and Techno-Ocean'04

      ページ: 1298-1303

  • [雑誌論文] Simplified Automatic Measurement Method for Nutrient at Coastal Field2004

    • 著者名/発表者名
      N.Nakatani et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the OCEANS'04 MTS/IEEE and Techno-Ocean'04

      ページ: 1284-1287

  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Coastal Environments2004

    • 著者名/発表者名
      T.Okuno, N.Nakatani
    • 雑誌名

      Proceedings of The 1st PAAMES Meeting and New S-Tech 2004

      ページ: 125-132

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi