• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アブラナ科野菜根こぶ病抵抗性遺伝子座の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14360006
研究機関京都府立大学

研究代表者

平井 正志  京都府立大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50343405)

研究分担者 松元 哲  農業技術研究機構, 野菜茶業研究所, 研究室長 (00355629)
寺林 敏  京都府立大学, 大学院・農学研究科, 講師 (70155472)
久保 中央  京都府立大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60347440)
鈴木 徹  農業技術研究機構, 野菜茶業研究所, 研究室長 (10272155)
キーワード病害抵抗性遺伝子座 / マイクロサテライト / 根こぶ病 / DNAマーカー / ゲノム解析 / QTL解析
研究概要

新たな根こぶ病抵抗性遺伝子(CR)座の同定
これまでの研究で、Silogaでは2座のCR座を確認した。今回はMilan Whiteに由来する抵抗性を導入した、N-WMR-3のCR座を解析した。N-WMR-3と罹病性DH系統A9709の交配により得られたF3系統を用いて連鎖地図を作成し、F4を用いて根こぶ病抵抗性を検定した。抵抗性の分離から抵抗性は少数因子の支配と推定された。単因子による抵抗性と仮定して、既存の2CR座のマーカーBRMS-088,及びBRMS-096との連鎖を検定したが、いずれとも独立と判定された。この新たなCR座に連鎖したOPC11-1,及びOPC11-2の2マーカーが得られ、これらのSTS化を試み、それぞれ優性マーカーおよび共優性マーカーが得られた。この結果N-WMR-3の持つ抵抗性は既存の2CR座とは別の座に座乗していると推定され、Crr-3と名付けられた。
Crr-1座の詳細マッピング
A9709に抵抗性DH系統G004を交配しF2およびF3を作成した。G004はSiloga由来の抵抗性を持つ。根こぶ病Ano-01菌とF3個体を用いて抵抗性を検定した。F2においては抵抗性が連続的に分離した。つぎにA9709由来のSSRとRFLPマーカーを用いて、CR座Crr-1と連鎖しているマーカーを検索し、BN159とBRMS173を新たに得た。BN159はRA1275と完全連鎖し、BRMS173はBN159とBRMS088の間に位置した。BRMS173とBRMS088の2座で組換えを起こした系統を用いた分析から、CR座Crr-1はBRMS088とBN159の間に位置すると示唆された。
水耕による根こぶ病発病系の確立
簡易水耕による接種を試みた。発芽した苗を水耕装置に移植し、鉄フリー園試処方50%濃度液(Fe-free液)で通気せずに培養した。根こぶ病を発生させることができた。しかし他の培養液では通気の有無にかかわらず、根こぶ病の発生は見られなかった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi