• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

速効性有機物および雑草防除資材としてクリーニング作物を利用する試み

研究課題

研究課題/領域番号 14360012
研究機関大阪府立大学

研究代表者

大門 弘幸  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (50236783)

研究分担者 大江 真道  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (60244662)
中山 祐一郎  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助手 (50322368)
キーワードクリーニング作物 / 緑肥 / 雑草防除 / クロタラリア / セスバニア / すき込み / 窒素固定 / 根圏蓄積窒素
研究概要

熱帯原産のマメ科緑肥植物を集約的作物生産が余儀なくされる農耕地へより効果的に導入するための基盤として,クロタラリア属植物とセスバニア属植物の生育ならびに養分吸収特性を明らかにし,あわせてすき込み後の窒素とリンの動態と雑草抑制効果について4年間にわたり解析を進めた.最終年にあたる17年度の研究実績の概要は下記の通りである.C.spectabilisおよびS.rostrataの緑肥利用特性を,特に地下部残存窒素の機能に着目して調査した.1/2000aワグネルポットに赤玉土を充填して,両作物を栽培し,9月中旬と下旬にそれぞれ刈取り,地下部のみをすき込む区(R区)と地上部と地下部をともにすき込む区(S+R区)を設けた.すき込み後15日目と30日目にコマツナを播種し,地下部に蓄積する窒素の後作物への貢献度について評価を試みた.緑肥植物の乾物重と全窒素含有量はS.rostrataで高い値を示した.播種後20日目から調査したコマツナの最大葉の葉長と葉幅は,両植物区ともにR区で有意に優ったが,収穫時の乾物重と全窒素含有量はS+R区で有意に優った.すき込み資材の全窒素含有量に対するコマツナの全窒素含有量の割合は,いずれの植物区でもR区がS+R区に比べて高く,前年度にC.brevifloraで示した結果と同様に,両植物においても地下部に蓄積された窒素の後作物への貢献度が必ずしも小さくないことが示唆された.すき込み後に経時的に調査した土壌溶液の無機態窒素含有量は,両植物ともにS+R区で高かったが,S.rostrataのR区はC.spectabilisのS+R区よりも高く,刈取り直後から根系より放出される無機態窒素の機能について検討する必要が示された.すき込み資材の水抽出物を濾過滅菌した後に,無菌的に播種したレタスに施用したところ,両植物ともに葉の抽出物で生育阻害が強く認められた.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Traits of Genus Crotalaria used as a green manure legumes on sustainabale cropping systems2006

    • 著者名/発表者名
      Daimon, H.
    • 雑誌名

      Japan Agricultural Research Quarterly 40(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 窒素とリンに着目した緑肥マメ科作物-共生系の理解と種々の作付体系への応用2006

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸
    • 雑誌名

      日本大学21世紀COEプログラムシンポジウム要旨集

      ページ: 10-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tricalcium Phosphate Solubilization by Root Nodule Bacteria of Sesbania cannabina and Crotalaria juncea2006

    • 著者名/発表者名
      Daimon, H.et al.
    • 雑誌名

      Plant Production Science 9(in press)

  • [雑誌論文] Glomus aggregatumの接種が窒素過剰施肥条件下で栽培したCrotalaria junceaの生育に及ぼす影響2006

    • 著者名/発表者名
      福田健一 他
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 75(別1)(印刷中)

  • [雑誌論文] Effects of residual roots in two green manure legumes, Crotalaria spectabilis and Sesbania rostrata, on growth and N uptake of tendergreen mustard plant2006

    • 著者名/発表者名
      Choi, B.S.et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Science 75(Ext1)(in press)

  • [雑誌論文] 地力維持におけるマメ科作物の機能に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 74(別1)

      ページ: 400-405

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 緑肥作物Crotalaria junceaの根粒形成に及ぼす湛水および高地下水位の影響2005

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 74(別2)

      ページ: 324-325

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 根系から見たマメ科作物の機能2005

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸
    • 雑誌名

      佐賀大学海浜台地生物環境研究センターシンポジウム要旨集

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] マメ科植物における根粒形成過程の観察法2005

    • 著者名/発表者名
      大門弘幸 他
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 74

      ページ: 226-228

  • [雑誌論文] Effects of aqueous extracts of five green manure crops on germination and seedling growth of lettuce used as test plants for allelopathy2005

    • 著者名/発表者名
      Choi, B.S.ct al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Science 74(Ext1)

      ページ: 332-333

  • [雑誌論文] セイヨウミヤコグサ毛状根からの根出芽による個体再生とその組織学的観察2005

    • 著者名/発表者名
      福田健一 他
    • 雑誌名

      日本作物学会紀事 74(別1)

      ページ: 276-277

  • [雑誌論文] Growth and N uptake of sorghum after incorporation of hairy vetch - Evaluation of root deposited N -2005

    • 著者名/発表者名
      Choi, B.S.et al.
    • 雑誌名

      Root Research 14

      ページ: 188

  • [雑誌論文] ダイズにおける毛状根の誘導とその利用の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      立花詠子 他
    • 雑誌名

      根の研究 14

      ページ: 191

  • [図書] 栽培学-環境と持続的農業-2006

    • 著者名/発表者名
      森田茂紀 他
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi