研究課題
追熟型と非追熟型果実の本質的な相違点である成熟エチレン生成機構の有無と果肉の軟化様相について、昨年度までの結果を踏まえて、さらに進展させた。1 チュウゴクナシ果実からのMADS遺伝子のクローニング昨年度までに、追熟型のバナナとメロン、非追熟型のブドウとキュウリを用いてMADS遺伝子のクローニングと発現解析を行った。また、3種のナシ果実を比較し、チュウゴクナシではendo-PG遺伝子が発現しないために軟化しないことを明らかにした。そこで、今年度は、チュウゴクナシ果実からもMADS遺伝子をクローニングし、発現解析を行った。その結果、追熟型に属するチュウゴクナシ品種では1種のMADS遺伝子が成熟に伴って強く発現していたが、非追熟型に属するチュウゴクナシ品種では発現がみられなかった。このことから、追熟型と非追熟型果実の成熟様相の相違にはMADS遺伝子の発現の有無が大きく関与している可能性が伺えた。2 ブドウおよびバナナのMADS遺伝子による成熟不全rinトマトの形質転換体作出昨年度までにクローニングしたMADS遺伝子の中からブドウとバナナに焦点を当て、これらの遺伝子をrinトマトへ形質転換した。その結果、ブドウのMADS遺伝子を導入したrinトマトでは成熟能が回復したが、バナナのMADS遺伝子には、その能力はみられなかった。
すべて 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (5件)
Postharvest Biology and Technology 33・3
ページ: 253-263
Postharvest Biology and Technology 32・3
ページ: 247-252
Postharvest Biology and Technology 32・1
ページ: 67-77
Postharvest Biology and Technology 29・1
ページ: 319-324
HortScience 38・7
ページ: 1414-1416