• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

非カルビン型独立栄養的炭酸固定反応

研究課題

研究課題/領域番号 14360049
研究機関東京大学

研究代表者

石井 正治  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30193262)

キーワード還元的TCAサイクル / Hydrogenobacter / 3-ヒドロキシプロビオン酸サイクル / Acidianus
研究概要

好熱性水素細菌Hydrogenobacter thermophilusで機能する還元的TCAサイクル中の炭酸固定酵素反応に関して、Pyruvate : ferredoxin oxidoreductase反応、2-Oxoglutarate : ferredoxin oxidoreductase反応について詳細に解析し、in vitroにおいて炭酸固定反応のカイネティクス測定に成功した。また、Isocitrate dehydrogenase反応に関しても生化学的解析を進めた。具体的には、H. thermophilusの無細胞抽出液からisocitrate dehydrogenaseを精製し、特徴付けを行った。精製酵素は脱炭酸方向の活性を触媒したが、炭酸固定方向の活性を触媒しなかった。しかしながら、精製酵素に無細胞抽出液を添加すると炭酸固定活性が触媒されるようになったことから、炭酸固定因子の存在が示唆された。そこで、炭酸固定活性を指標として炭酸固定因子を精製を試み、ビオチンタンパク質として炭酸固定因子の精製に成功した。次いで、炭酸固定因子のアミノ末端部分のアミノ酸配列を決定したところ、Pyruvate carboxylaseとの相同性が認められた。そのため、Pyruvate carboxylaseも精製し、炭酸固定因子とPyruvate carboxylaseとの活性的な関連を調べた。その結果、Pyruvate carboxylaseには炭酸固定因子としての活性は無く、炭酸固定因子にもPyruvate carboxylase活性が無いことが明らかとなった。
さらに、アーキアに属する好熱性硫黄細菌Acidianus brierleyi由来のAcyl-CoA carboxylaseのHeterologous expressionに関しても検討を行い、大腸菌並びにThermusでの発現を試みた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masahiro Yamamoto et al.: "Characterization of two differens 2-oxoglutarate: ferredoxin oxidoreductase from Hydrogenobacter thermophilus TK-6"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 312・4. 1297-1302 (2003)

  • [文献書誌] Miho Aoshima et al.: "A novel biotin protein required for reductive carboxylation of 2-oxoglutarate by isocitrate dehydrogenase in Hydrogenobacter thermophilus TK-6"Mol.Microbiol.. 51・3. 791-798 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi