研究概要 |
本補助金により、今年度得られた研究成果は以下の通りである。 [A]肝臓オートファジーの栄養生理的役割:食品タンパク質の質が、肝臓オートファジーを調節する可能性を再確認した。特に米タンパク質の促進作用が顕著であった。結果の再現性を確保するため、食事の摂取条件、摂取リズム、食事タンパク質レベル等について検討した。 [B]肝細胞オートファジー形成段階の調節機構: a)肝細胞上のアミノ酸'受容体'の探索:肝細胞膜画分にLeu8-MAPとphotoaffinity labellingできるタンパク質(分子量10万)が認められた。今年度はそのタンパク質のシークエンス解析のための十分量を蓄積させる作業を行った。 b)細胞内情報伝達因子の探索:アミノ酸作用を再現する細胞内低分子物質の同定の作業として、抽出物のacid phosphatase処理を行ったところ、そのアミノ酸擬似作用は消失したことから、リン酸基の存在が予想された。また、抽出物の有機溶媒抽出の際、アミノ酸が含まれるアルカリ性画分には活性がなく、全くアミノ酸のない酸・中性画分に活性が見られた。この酸・中性画分をLC-MSで解析したところ、分子量m/z=132に活性と同調する物質が認められた。 c)アミノ酸によるシグナリング機構:アミノ酸によるシグナリング機構:細胞内シグナルでの最下流ターゲットとしてオートファジー関連タンパク質LC3のI-型からII-型への変換反応に注目し、アミノ酸の効果を調べた。単離肝細胞でこの反応はアミノ酸混合、単独アミノ酸(Leu, Tyr, Trp, Gln)で共に速やかに抑制され(10分)、候補として強い可能性が示された。さらに、より上流でのタンパク質リン酸化ERK1/2の関与について調べたところ、培養肝ガンH4-ll-E細胞と単離肝細胞、灌流肝臓ではアミノ酸によるオートファジーの抑制作用は共通であるにも関わらず、そのシグナリングにERK1/2の関与が認められず、アミノ酸シグナリングに細胞特異性があることが見いだされた。 [C]肝細胞オートファジー成熟段階の調節機構: 本項目は諸事情のため、進展が見られなかった。
|