• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

肝細胞オートファジーの調節機構解析とその栄養学への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 14360072
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関新潟大学

研究代表者

門脇 基二  新潟大学, 農学部, 教授 (90126029)

研究分担者 吉澤 史昭  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10269243)
藤村 忍  新潟大学, 農学部, 助教授 (20282999)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワードオートファジー / 肝臓 / タンパク質分解 / アミノ酸 / LC3 / 米タンパク質 / シグナリング
研究概要

1.肝臓オートファジーの栄養生理的役割:
肝臓の定常状態でのオートファジー性タンパク質分解は代謝回転速度を反映する。食事タンパク質の質がこれに影響を与えるか調べるため、カゼイン、大豆タンパク質、米タンパク質、小麦タンパク質、ポテトタンパク質、オボアルブミン(各CP17%)などについて検討した。結果は、一般的に動物性タンパク質が植物性タンパク質よりも高い値を示したが、米タンパク質については例外的に高い速度を示した。
2.肝細胞オートファジー形成段階の調節機構:
(1)肝細胞膜上のアミノ酸'受容体'の探索:ロイシンをモデルに、膜不透過性誘導体Leu_8-MAPを合成し、ASA化とビオチン化を行い、膜タンパク質とPhotoaffinity-labelingにより結合させ、標的タンパク質を濃縮・精製している。現在までにロイシンに特異的なタンパク質(103kDa)がほぼ単一に精製・濃縮されつつある。
(2)アミノ酸によるシグナリング機構:アミノ酸の最下流のターゲットとしてオートファジー関連タンパク質LC3のI型からII型への変換反応に注目し、アミノ酸の効果を調べた。単離肝細胞で、アミノ酸混合、単独アミノ酸いずれでもすみやかに変換反応が抑制され(10分)、候補として強い可能性が示された。また、より上流でのタンパク質リン酸化ERK1/2の関与を調べたところ、培養肝ガンH-4-II-E細胞と単離肝細胞、灌流肝臓でオートファジーの抑制にERK1/2の関与が認められず、シグナリングに細胞特異性があることが見いだされた。
3.肝細胞オートファジー成熟段階の調節機構:
オートファゴソームとリソソームのヘテロタイプ融合をin vitroで検出すべく、細胞質酵素Betaine homocysteine methyltransferase(BHMT)の部分フラグメント(p32)をプローブとして利用した。その結果、リソソーム画分を用いたin vitro系で短時間で融合反応が検地することに成功した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 門脇 基二: "筋肉におけるバルク蛋白質分解-大いなる例外か-"医学のあゆみ. 200(4). 301-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kadowaki, M, Kanazawa, T: "Amino acids as regulators of proteolysis"Journal of Nutrition. 133. 2052S-2056S (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shibata, M.et al.: "Nucleotide sequence of myostatin gene and its developmental expression in skeletal muscles of Japanese Black cattle"Animal Science Journal. 74. 383-390 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金澤 匠, 門脇 基二: "アミノ酸によるオートファジーの調節-タンパク質分解系を中心に-"栄養評価と治療. 20. 483-486 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 門脇 基二, 金澤 匠: "肝オートファジーのシグナリング機構"生体の科学. 54. 528-533 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanazawa, T.et al.: "Amino acids and insulin control autophagic proteolysis through different signaling pathways in relation to mTOR in isolated rat hepatocytes"Journal of Biological Chemistry. 279. 8452-8459 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kadowaki M.: "Bulk proteolysis in skeletal muscle."Igaku no ayumi. 2004(4). 301-304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kadowaki, M., Kanazawa, T.: "Amino acids as regulators of proteolysis."Journal of Nutrition. 133. 2052S-2506S (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibaba, M.et al.: "Nucleotide sequence of myostatin gene and its developmental expression in skeletal muscle of Japanese Black cattle."Animal Science Journal. 74. 383-390 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanazawa, T., Kadowaki, M.: "Regulation of autophagy by amino acids."Eiyo Hyouka to chiryo. 20. 483-486 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kadowaki, M., Kanazawa, T.: "Signaling mechanism of hepatic autophagy."Seitai no Kagaku. 54. 528-533 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanazawa, T.et al.: "Amino acids and insulin control autophagic proteolysis through different signaling pathways in relation to mTOR in isolated rat hepatocytes."Journal of Biological Chemistry. 279. 8452-8459 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi