• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

GIS手法による全国の水源涵養機能・土砂災害評価モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 14360081
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 雅一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10144346)

研究分担者 蔵治 光一郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (90282566)
執印 康裕  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (60221305)
芝野 博文  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00143412)
堀田 紀文  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00323478)
キーワード森林機能評価 / 水源涵養機能 / 土砂災害防止機能 / 国土数値情報 / 水資源賦存量 / 流況曲線
研究概要

本研究は、(1)地形、気候、土地利用・植生、地質などに関する既存データセットを、森林機能評価の見地からレビューする研究。(2)過去になされた日本の多くの河川での流量調査データを集計整理し、データセットとしてまとめる研究、(3)河川流量データ(特にその流況指標)と降水量、地形、地質などの関係を解析する研究。(4)既往河川流量と詳細に水収支観測がなされている森林水文試験地のデータを対比し、植生が水流出、土砂流出に与える影響を評価する研究、(5)国土数値情報の基準区画である1km格子単位に、水源涵養機能、土砂崩壊防止機能のマップを作成する研究、からなる。
本年度は(1)〜(5)の各項目の研究が進められた。特に、(4)について、全国の大規模貯水池を対象とした1965年以来のダム堆砂量を集計整理し、土砂流出状況の全国流域別の長期変動特性を明らかにした。引き続き、地質、傾斜など国土数値情報を用いた流域特性との比較を進めている。
また、森林伐採など植生変化を含む森林水文試験地の流出記録を解析し、森林状態が渇水流量に与える影響を解析した。渇水流量には降水量に加え蒸発散の影響が含まれるので、月ごとの最小流量を指標とした。従来の年最小流量などの検討で明らかでなかった植生が渇水に与える影響が明瞭に示される結果を得ており、学会誌投稿準備中である。
そして、(5)国土数値情報の基準区画である1km格子単位に、水源涵養機能、土砂崩壊防止機能のマップを作成する研究に関して、機能評価モデルの検討が進められた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi