研究分担者 |
川邉 洋 新潟大学, 農学部, 教授 (80126036)
沼本 晋也 三重大学, 生物資源学部, 助手 (60324555)
近藤 観慈 三重大学, 生物資源学部, 助教授 (60335148)
海堀 正博 広島大学, 総合科学部, 助教授 (30183776)
権田 豊 新潟大学, 農学部, 助手 (10303116)
|
研究概要 |
本年度は,台湾における調査,三重県藤原町における調査,対策工検討のための室内実験を行った.以下にそれぞれによって明らかになったことを示す. 1.台湾における調査 1.1 現地調査による崩壊箇所,土石流災害箇所の把握 集集地震で発生した大規模崩壊地である九〓二山地区の崩壊と草嶺地区の崩壊に対して,崩壊発生後の地盤の変位を把握するための基礎的調査を実施した.九〓二山地区では,崩壊によって発生した堰止湖の水深調査等を実施し,堰止湖とその下流部の地形形状を明らかにした.また、集集地震発生後の2001年に台湾に襲来した桃芝台風と納莉台風によって発生した土石流災害箇所の実態を明らかにした. 1.2 画像調査による崩壊箇所抽出 集集地震発生後の2001年に台湾に襲来した桃芝台風と納莉台風は,この地震で被害の甚大であった区域に,甚大な土砂災害を発生させた,両台風による崩壊地の特性を,台風襲来前後の航空写真判読の比較から把握した.その結果,集集地震時の地震加速度と崩壊面積とに相関が見られたことから,地震による地盤の劣化が,その後の降雨による土砂災害の原因の一つになることが明らかとなった. 1.3 地震による地盤物性変化の把握 集集地震後の地盤特性の経年的変化を把握するため,弾性波探査,水質調査等の基礎的データを取得した. 2. 三重県藤原町における調査 因果関係は明確でないが,地震後に土石流が多発するようになった藤原町の土石流発生渓流の調査を実施し,渓流沿い不安定土砂の状況を明らかにした.また,土石流の再発をもたらす降雨の特徴を明らかにした. 3. 対策工検討のための室内実験 地震時の斜面安定化対策の検討を実施するための模型実験装置を開発した.この装置は,これまで把握が困難であったすべり面のせん断力の把握できるものである.
|