研究概要 |
本年度は以下のことが明らかになった。 1.森林における水文過程の樹冠遮断現象のうち,樹形(樹高,主枝本数,枝長さ等)パラメータを用いたスギ,ヒノキ林の樹形モデルによる樹冠貯留量の推定を行った。この結果,樹高と梢端からの枝本数等の情報が得られれば,樹形モデルから単木の樹冠貯留量を求めることが可能であることがわかった。 2.森林からの水の消失である樹冠遮断蒸発について,微気象観測データを用いて樹冠遮断蒸発量の微気象学的検討を行った。そこで,群落パラメータを組み込んだ熱収支モデルとペンマンモンティース法の微気象モデルとによる遮断蒸発量と林雨量,樹幹流の計測による値とを比較した。この結果,降雨強度が高い観測日をのぞいて上記の2つのモデルの再現性は高いことが明らかになった。しかし,時間毎の樹冠遮断蒸発量の変化を調べてみると,樹冠の貯留量変化を求めることができるが,その量的変化の検討は今後の課題となった。また,観測データによる試験地の粗度長,地面修正量の推定値は,樹冠遮断蒸発モデルで用いた値と異なったため今後の検討課題となった。 3.森林気象観測タワーの微気象観測データを用いたボーエン比法によって森林試験流域の月別ボーエン比の季節変化と蒸発散量の変化が明らかになった。それらの季節変化は,夏場で蒸発散量が約4.4mm/day,冬場で約1.2mm/dayとなり,量的にほぼ妥当な値であった。なお,渦相関法との比較では時間毎の蒸発散量の値が異なるなど渦相関法とのクロスチェックが今後の課題となった。 4.衛星データの解析では,流域のNDVIを計算するための土地被覆分類手法に必要な航空写真画像のオルソ化,地形補正法の検討を行った。また,現地NDVIデータの観測は年間を通じた観測が行われ,今後の解析によりその季節変化と衛星データによるNDVIとの関係を求めていくことが今後の検討課題となった。
|