• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

糸状菌における多様なセルロース分解酵素の機能と遺伝子発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14360094
研究機関東京大学

研究代表者

鮫島 正浩  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30162530)

研究分担者 五十嵐 圭日子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (80345181)
キーワードセルロース / セロビオース脱水素酵素 / セルラーゼ / 糸状菌 / 担子菌 / β-グルコシダーゼ / Phanerochaete chrysosporium / Grifola frondosa
研究概要

糸状菌によるセルロースの生分解機構については古くから研究が行われてきている。しかしながら,セルラーゼとともにセロビオース脱水素酵素が生産されてくること,またセルロースのようにグルコースがβ-1,4-グルコシド結合により直鎖状に重合した単純な構造にも関わらず,これを分解するために非常に多種多様なセルラーゼを糸状菌が有していることなど,セルロース分解におけるそれぞれの酵素の位置づけについては非常に不明な点が多い。本研究では,糸状菌におけるセルロース分解酵素系を生化学的ならびに分子生物学的に正しく体系化と,これらの疑問に答えることを目的としている。また,本研究を企画している過程で,白色木材腐朽菌Phanerochate chrysosporiumの全ゲノム解析が行われた。このようなことから,本研究ではゲノム情報を研究目的にどのように適用していくかも大きな課題としている。
初年度目は,白色木材腐朽菌の生産するセロビオース脱水素酵素とβ-グルコシダーゼ遺伝子をクローニングし,それぞれを異種発現系を用いて大量生産したクローン体酵素を利用してそれぞれの機能を精査した。その結果,本菌におけるセルロース分解においては,菌体外に存在するセロビオース脱水素酵素がセルラーゼ(特にセロビオヒドロラーゼ)と共役的に機能し,一方菌体外に存在するβ-グルコシダーゼはセルロース分解の中では機能していないことを明らかにした。
また,セロビオース脱水素酵素遺伝子の発現挙動をRT-PCR法により調べた結果,その遺伝子はセルロースおよびセロビオースを基質とした場合に特異的に発現しており,一方β-グルコシダーゼの発現挙動はこれとはまったく異なることを明らかにした。
さらに,P.chrysosporiumのゲノム情報を利用することで,4種の異なるセルラーゼ遺伝子をcDNAとしてクローニングすることに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Igarashi et al.: "Kinetics of inter-domain electron transfer in flavocytochrome cellobiose dehydrogenase from the white-rot fungus Phanerochaete chrysosponum"Biochemical Journal. 365. 521-526 (2002)

  • [文献書誌] M.Yoshida et al.: "Molecular cloning and characterization of a cDNA encoding cellobiose dehydrogenase from the wood-rotting fungus Grifola frondosa"FEMS Microbiology Letters. 217. 225-230 (2002)

  • [文献書誌] R.Kawai et al.: "Production and characterization of recombinant Phanerochaete chrysosporium β-glucosidase in the Methylotrophic yeast Pichia pastoris"Bioscience Biotechnology and Biochemistry. 67(1). 1-7 (2003)

  • [文献書誌] 鮫島正浩, 五十嵐圭日子: "酸化還元酵素が関与する白色木材腐朽菌のセルロース分解機構"化学と生物. 41(1). 22-26 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi