• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

セルロースナノテンプレートで構造制御する植物細胞からのカロースシートの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14360101
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

近藤 哲男  森林総合研究所, 成分利用研究領域セルロース利用研究室, 主任研究官 (30202071)

研究分担者 戸井田 敏彦  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助教授 (60163945)
キーワードプロトプラスト / カロース繊維 / 繊維構造 / カルシウムイオン
研究概要

植物体におけるCa^<2+>の二次代謝(細胞壁形成)への影響を調べたところ、従来からの研究で用いられた添加量よりはるかに多量のCa^<2+>イオン添加条件下で、プロトプラストがカロース繊維を生産し始めることを発見した。これは、一種の低エネルギー型の高分子構造材料生産システムとして考えられるため、まず現象そのものの解明、そしてシステム化へと検討することを目的としている。
プロトプラストがカロース繊維を生産する機構を解明するため、二つの観点から検討している。第一に、細胞膜表面に存在すると考えられるカロース合成酵素の局在とその存在形態を明らかにすることである。そのため、まず、これまでに合成した動物(酵母)由来のカロース合成酵素の抗体が、本研究の植物系でのカロース合成酵素へ適応可能であるか否かを検討した。カロースは、植物細胞の分裂初期に細胞板へ生合成されることが知られていることから、細胞板に存在するカロースとカロース,合成酵素を利用し、ポジティブコントロールとして、抗体が細胞板へ結合可能であるかを免疫光学顕微鏡法の手法により確認した。さらに、今後実験に使用するための抗体の最適希釈濃度を検索した。第二に、プロトプラストが生産するカロース繊維はこれまでに毎い大きさであることから、繊維がどのような構造を有しているのかを解析することである。カロース繊維の構造を観察するため、樹脂包埋した後に超薄切片を作成し、電子顕微鏡により観察した。さらに、カロース抗体を用いた免疫染色により、繊維構造中のカロースの存在状態を確認した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi