• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

牡蛎の小型球形ウイルト(SRSV)浄化法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14360102
研究機関北海道大学

研究代表者

吉水 守  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (40122915)

研究分担者 澤辺 智雄  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (30241376)
西澤 豊彦  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (10222184)
田島 研一  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (80002252)
キーワード牡蠣 / 浄化 / 海水 / 電気分解 / 電解水 / 紫外線
研究概要

今年度の研究から得られた成果は以下とおりである。
1.カキの飼育用水を殺菌する方法として、海水電解法と従来広く用いられている紫外線殺菌法およびオゾン殺菌法を比較した。塩素濃度0.5mg/Lの電解海水とオキシダント濃度0.5mg/Lのオゾン処理海水は(10^4μW・sec/cm^2)紫外線処理海水と同等の殺菌効果を示した。
2.大腸菌および蛍光標識ビーズを用い、カキの細菌およびウイルス濃縮部位の推定を行ったところ、カキは腸管および中腸腺にこれらを濃縮することが明らかとなった。
3.カキを紫外線処理海水および電解処理海水で飼育した場合の影響を知るためにカキの塩素感受性を検討した。カキは残留塩素濃度0.5mg/Lで死亡しなかったが、正常な活動を示さなくなった。しかし、0.2〜0.3mg/Lの塩素濃度下では正常な摂餌活動を示した。
4.カキを紫外線殺菌海水および電解海水で流水飼育した場合、両処理水使用区共に、大腸菌は24時間で検出限界以下となった。しかし、カキの正常細菌数は減少しなかった。
5.牡蛎の小型球形ウイルス検出のためのPCRには、SRSVのG1およびG2タイプを検出する両プライマーを用いる必要があった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉水 守, 笠井久会: "種苗生産施設における用水および排水の殺菌"工業用水. 523. 13-26 (2002)

  • [文献書誌] H.Kasai, M.Yoshimizu, Y.Ezura: "Disinfection of water for aquaculture"Fisheries Science. 68・Suppl.I. 821-824 (2002)

  • [文献書誌] 笠井久会, 吉水 守: "海水殺菌システムの現状とその効果"養殖. 臨時増刊号. 89-94 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi