• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

プランクトン・マイクロネクトンの同時定量採集のためのWYSIWYG(ウィズィウィグ)-Netの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14360103
研究機関北海道大学

研究代表者

藤森 康澄  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助手 (40261341)

研究分担者 向井 徹  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (60209971)
山下 成治  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (60166676)
キーワードプランクトン / マイクロネクトン / フレームトロール / オキアミ / LOPC / 開閉式ネット / WYSIWYG-Net
研究概要

1.開閉式ネットの開発と動作試験
設計
2層のネットを定水深で作動させるために,対暴露性に優れた圧気式シリンダを2本組み合わせ,本体の圧気容器から作動圧を印加する方式を採用した。また,曳網スケジュールを内部タイマーにセットすることで,船上からの外部的操作を一切必要としない。なお,同開閉式ネットは従来のネットと異なり使用毎の網のリセットの必要が無く直ちに投網を再開できる特徴を持つ。
海上試験
構造上,漁具抵抗が大きくなることから,実際の海上において動作試験を兼ねて曳網状態調査のために実験を行った。その結果,曳網状態は安定しており,操作性についても特に問題は認められなかった。
陸上試験
シミュレーション及び室内実験の結果,50m以深での確実な動作を行うためには,現用の圧気圧(0.7MPa)を上げるか圧気容積を倍加する必要のあることがわかり,現在その改良を行っている。
2.海上実験によるデータの取得と解析
フレームトロールに,曳網深度確認用のSCANMARとLOPC(Laser Optical Plankton Counter)を装着し曳網試験を行い,SEP(Single Element Plankton)とMEP(Multi Element Plankton)それぞれのESD(Equivalent Spherical Diameter)分布を調べた。ネット採集によるカウントとLOPCで計数されたMEPカウント(ESD:1.5〜35mm)との比較では高い相関が見られた。また,LOPCのトンネル内流速からESDの各階級毎の生物密度を算出し,採集されたプランクトンの個体数密度と比較したところ,カイアシ類,オキアミ類についてLOPCによる種判別及び量的推定が可能であることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] The influence of warp length on trawl dimension and catch of walleye pollock Theragra chalcogramma in a trawl survey2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Fujimori
    • 雑誌名

      Fisheries Science (印刷中)

  • [雑誌論文] Measurements of Swimming Angles, Density, and Sound Speed of the Krill Euphausia Pacifica for Target Strength Estimation2004

    • 著者名/発表者名
      T.Mukai
    • 雑誌名

      Proceedings of OCEANS'04 MTS/IEEE /TECHNO-OCEAN'04 383-388

      ページ: 9-12

  • [雑誌論文] FMTの網口周辺流速分布2004

    • 著者名/発表者名
      阿部真之
    • 雑誌名

      数理水産科学 Vol.2

      ページ: 124-127

  • [雑誌論文] Mesh selection of FMT(Framed Midwater Trawl) obtained from the pocket-net experiment2004

    • 著者名/発表者名
      M.Abe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2^<nd> International symposium on Fisheries Science and Technology

      ページ: 3-7

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi