研究概要 |
水圏に生息する魚類では、体表を介して外界と体内との間で各種のイオンが濃度勾配に従って移動するが、これは陸上動物には見られない特徴である。海水中では体内に過剰となる塩類を鰓の塩類細胞から排出し、淡水中で不足するNa^+、Cl^-、Ca^<2+>などのイオンを塩類細胞から取込むことで、何れの環境でも体内のイオン濃度を生理的範囲内に保っている。塩類細胞は成魚で主に鰓に分布するが,鰓の未発達な発育初期の魚では卵黄嚢上皮や体表に広く分布することが、我々のこれまでの研究で明らかとなってきた.本年度は、塩類細胞におけるイオン輸送の生理学的機構をティラピアの「卵黄玉培養系」を用いて解明することを目的とした。 海水中で塩類細胞はNa^+およびCl^-の排出を行うが,Cl^-は細胞の頂端膜に存在するCl^-チャンネル(CFTR)から体外に排出されることが成魚の鰓で確認されている.海水に移行した卵黄玉で発達する海水型塩類細胞においても,頂端膜にCFTRが発現することを免疫染色により明らかにした.また塩類細胞Na^+の輸送にはNa^+,K^+,Cl^-共輸送体(NKCC)が関与していることが知られているが,卵黄玉の塩類細胞においてもNKCCに対する免疫反応が認められた.以上の結果は卵黄玉の卵黄嚢上皮に分布する塩類細胞が生体の細胞と同様に機能的であることを示しており,卵黄玉の実験系としての妥当性がさらに検証された.しかし,これらの結果は哺乳類のイオン輸送タンパク質を抗原として作成された抗体を用いて得られたものである.そこで現在,ティラピア自身のNKCCを分子生物学的手法により同定する作業を進めているが,これまでの結果,ティラピアで3種類のNKCCが存在することが示され,さらにその解析を進めている.
|