• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

DHA・EPA合成酵素遺伝子導入海産魚類の作出

研究課題

研究課題/領域番号 14360108
研究機関東京海洋大学

研究代表者

KIRON Viswanath  東京海洋大学, 海洋科学部, 助手 (20262339)

研究分担者 吉崎 悟朗  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (70281003)
竹内 俊郎  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (70092591)
佐藤 秀一  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (80154053)
キーワード脂肪酸不飽和化酵素 / 遺伝子導入 / ゼブラフィツシュ / ドコサヘキサエン酸 / エイコサペンタエン酸 / トランスジェニック / 機能性食品 / 栄養強化
研究概要

EPAおよびDHAは海産魚の必須脂肪酸である。この事実は、海産魚はリノレン酸からEPA/DHAを合成する酵素の何れかを欠損しているか、その活性が十分ではないことを示唆している。本研究では、遺伝子工学的手法を用いて、EPA/DHA合成酵素遺伝子群を魚類に導入することで、リノレン酸からこれらEPA/DHAを合成することが可能な海産魚を作出することを最終目的とし、その第一段階としてゼブラフィッシュにおいてヤマメのΔ6不飽和化酵素(Δ6)遺伝子を過剰発現させることで、脂肪酸代謝能力を改変することを試みた。
ヤマメムΔ6 cDNAをメダカβ-アクチン遺伝子のプロモーターに連結した発現コンストラクト(pActD6)を顕微注入法でゼブラフィッシュ受精卵に導入し、得られた109尾のP1親魚のうち、4尾(3.7%)において外来遺伝子をF1世代へ伝達していた。なお、これらのF1世代において外来遺伝子を保持する個体は4.2%〜44.1%であった。また、F2世代以降、外来遺伝子はメンデル遺伝した。RT-PCR解析の結果、これら遺伝子導入個体ではヤマメΔ6遺伝子の発現が認められたが、その発現量は各系統ごとに異なっていた。GC解析の結果、ヤマメΔ6遺伝子を高レベルで生産する系統においては、全組織中のEPA含量が非遺伝子組換え個体の1.4±0.1倍(1.86±0.03mg/g vs 1.32±0.05mg/g),DHA含量が2.1±0.2倍(4.62±0.22mg/g vs 2.22±0.08mg/g)と高値を示した。以上の結果から,Δ6遺伝子を魚類に導入することにより、その脂肪酸組成を改変できることが明らかとなった。本技術を食用魚へ応用することで、高DHA含量の機能性食品としての魚類も作出可能であると期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Enhancement of EPA and DHA biosynthesis by over-expression of masu salmon Δ6-desaturase-like gene in zebrafish

    • 著者名/発表者名
      Alimuddinら
    • 雑誌名

      Transgenic Research In press

  • [産業財産権] 不飽和脂肪酸含量の増加したトランスジェニック魚類2004

    • 発明者名
      吉崎悟朗, 竹内俊郎, 佐藤秀一ら
    • 権利者名
      JST
    • 産業財産権番号
      特願2004-108330
    • 出願年月日
      2004-03-31

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi