研究課題
基盤研究(B)
1.アユの分布と回遊三重県宮川やその河口周辺海域、岐阜県長良川で採集された海洋生活期アユ仔稚魚、遡上魚、産卵魚の耳石日周輪紋やSr:Ca比の解析から各個体の日齢、孵化日、遡上日齢、遡上時期を調べた。その結果、降海したアユ仔魚は体長20mm (30日齢)までは河口周辺沿岸域に分布し、その後砕波帯に移動し、体長30mm (90日齢)から河口に出現し始め、体長50mm以上(150日齢以上)で遡上に至ることが明らかになった。産卵魚の回遊履歴から早生まれ個体は早期に大型で遡上し、早期に大型で産卵すること、逆に遅生まれ個体は遅い時期に小型で遡上し、遅い時期に小型で産卵することがわかった。また海洋生活期における成長率が遡上や産卵に影響を与えることが明らかになった。さらに、淡水域に遡上せず河口域に分布する「シオアユ」の存在を耳石Sr:Ca比から証明し、さらに体組織の炭素・窒素同位体組成からシオアユが汽水性付着藻類を主要な餌としていることを明らかにした。2.ウナギの回遊シラスウナギの耳石酸素同位体組成からウナギの産卵水温は12〜28℃の範囲にあること、それが水深320〜50mに当たることが示唆された。また、伊勢湾および串本に来遊したシラスウナギの耳石日周輪紋とSr:Ca比の解析から接岸回遊過程を調べた。これより、変態を完了した個体が両地域に接岸するまでの期間は20-24日で、接岸してから河川に加入するまでの期間は9-12日であり、淡水チェック輪の数から複数の河川を経由して遡上するのではなく沖合い域を回遊して河口域に接岸するものと考えられた。3.マアナゴの回遊と変態過程三重県志摩半島や伊勢湾、茨城県大洗海岸に来遊したマアナゴ仔魚の耳石日周輪紋やSr:Ca比の解析から、いずれの地域に来遊した個体の接岸日齢、接岸開始日齢、変態開始日齢にも違いがなく、約3ヶ月間の海洋回遊の後、1ヶ月間で接岸し変態を開始することが明らかになった。変態過程における器官形成は変態開始後60-80日間で完了し、最後に胃腺が分化して消化吸収機能が確立することが明らかになった。
すべて 2005 2003 2002
すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (1件)
Ichthyological Research 52
ページ: 98-100
Coastal Marine Science 29
ページ: 147-153
Fish Physiology and Biochemistry 28
ページ: 129-130
Environmental Biology of Fishes 66
ページ: 221-229
Eel Biolgy (Aisa, Tsukamoto, Yamauchi eds), (Springer-Verlag, Tokyo)
ページ: 61-74
Fisheries Science 68
ページ: 152-157
日本水産学会誌 68
ページ: 852-858
ページ: 948-950
Marine Ecology Progress Series 235
ページ: 279-288
Marine Biology 140
ページ: 809-814
Nippon Suisan Gakkaishi 68