研究概要 |
1.既に構築した魚類ノダウイルス(ベータノダウイルス)SJNNVとRGNNVの遺伝子操作系を利用し、SJNNV(SJ1/SJ2)とRGNNV(RG1/RG2)間でRNA1とRNA2を相互に交換したリアソータントウイルス(SJ1/RG2およびRG1/SJ2)を作製した。SJ1/RG2およびRG1/SJ2のin vitro転写RNAを培養細胞(E-11)に接種した結果、どちらも親株ウイルス(SJ1/SJ2,RG1/RG2)と同様のウイルス増殖がみられた。また、SJ1/RG2あるいはRG1/SJ2ウイルスを含む培養細胞上清をシマアジおよびマハタに仔魚に浸漬接種した結果、RG1/RG2とSJ1/RG2はマハタにのみ、SJ1/SJ2とRG1/SJ2はシマアジにのみ感染が成立した。これらの感染死亡魚について蛍光抗体法によりウイルスの局在性を調べたところ、ウイルスは脊髄、脳、網膜に局在し、親株ウイルスの場合と差はなかった。以上の結果から、RGNNVとSJNNVの宿主特異性を決定する因子は、RNA2あるいはRNA2にコードされる外被タンパク質であることが明らかとなった。 2.上記4種類のリアソータントウイルスをE-11細胞に接種し、15,20,25,および30℃の各温度で培養したところRGNNV(RG1/RG2)のみが30℃で増殖したことから、高温下(30℃)での感染性粒子の形成にはRNA1とRNA2の両者が関与することが明らかとなった。 3.魚類ノダウイルスの4遺伝子型(SJNNV,TPNNV,RGNNV,BFNNV)の代表ウイルスでウサギ抗血清を作製した。各遺伝子型株に対する中和抗体価を測定した結果、遺伝子型と血清型の間には相関性が認められ、SJNNVとTPNNVはそれぞれ血清型Aと血清型Bに、RGNNVとBFNNVは同一の血清型Cに分類された。
|