• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻の増殖・毒生産と栄養環境適応機構の関係

研究課題

研究課題/領域番号 14360123
研究機関北里大学

研究代表者

緒方 武比古  北里大学, 水産学部, 教授 (00104521)

研究分担者 小檜山 篤志  北里大学, 水産学部, 助手 (60337988)
小池 一彦  北里大学, 水産学部, 講師 (30265722)
キーワード麻ひ性貝毒 / 渦鞭毛藻 / 混合栄養 / アミノ酸 / 毒生産 / Alexanrium / PCP / 結合タンパク
研究概要

1.麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseおよびA. catenellaを対象に窒素源として利用可能なアミノ酸種を検討した。その結果、両種間で若干の違いはあるものの、これまでにその利用能が確認されているアルギニンの他にグルタミンやシトルリンなどアミド基を有するアミノ酸を特に効率よく利用することが明らかと成った。また、アルギニルアラニンとアルギニンを同時に供給した場合、同濃度のアルギニン単独の場合より生長速度が低下することから、アルギニン利用の選択性は細胞膜上の認識によることも示唆された。(緒方)
2.次に、窒素源として無機態の硝酸塩と有機態のアルギニンを同時に供給して両窒素源の培地中濃度の変化から、どちらを選択的に利用するかについて検討を加えた。その結果、上記両種は無機態窒素源を先に利用し、これが枯渇した後有機態窒素を利用することが判明した。また、無機態窒素利用過程では光合成活性が高いのに対し、後者の利用過程ではこれが低下することから、両種は独立栄養と従属栄養を切り替えて栄養環境に適応する機構をもつものと考えられた。(緒方)
3.アルギニン利用過程で毒性産が低下する機構解明の基礎的知見を得る目的で、細胞内での毒成分の存在状態を検討した。その結果、毒成分は遊離型のほかに何らかのタンパク成分に結合して存在することが明らかとなった。また、結合タンパクの一つは渦鞭毛藻の光捕集色素であるペリディニン-クロロフィルa-タンパク複合体(PCP)であることも確認できた。(緒方、小檜山)
4.栄養摂取様式切替機構を解明のツールを得る目的で、無機態窒素同化関連酵素あるいは光合成関連タンパクの遺伝子のクローニングを行い、A. tamarenseの硝酸還元酵素、PCP,、およびクロロフィルa, cタンパクについてこれに成功、全塩基配列も決定することが出来た。(小池、小檜山)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takehiko Ogata: "Studies on growth and toxin production of causative dinoflagellates of paralytic shellfish poisoning"Nippon Suisan Gakkaishi. 68・3. 309-312 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi