研究概要 |
1.麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseおよびA. catenellaを対象に窒素源として利用可能なアミノ酸種を検討した。その結果、両種間で若干の違いはあるものの、これまでにその利用能が確認されているアルギニンの他にグルタミンやシトルリンなどアミド基を有するアミノ酸を特に効率よく利用することが明らかと成った。また、アルギニルアラニンとアルギニンを同時に供給した場合、同濃度のアルギニン単独の場合より生長速度が低下することから、アルギニン利用の選択性は細胞膜上の認識によることも示唆された。(緒方) 2.次に、窒素源として無機態の硝酸塩と有機態のアルギニンを同時に供給して両窒素源の培地中濃度の変化から、どちらを選択的に利用するかについて検討を加えた。その結果、上記両種は無機態窒素源を先に利用し、これが枯渇した後有機態窒素を利用することが判明した。また、無機態窒素利用過程では光合成活性が高いのに対し、後者の利用過程ではこれが低下することから、両種は独立栄養と従属栄養を切り替えて栄養環境に適応する機構をもつものと考えられた。(緒方) 3.アルギニン利用過程で毒性産が低下する機構解明の基礎的知見を得る目的で、細胞内での毒成分の存在状態を検討した。その結果、毒成分は遊離型のほかに何らかのタンパク成分に結合して存在することが明らかとなった。また、結合タンパクの一つは渦鞭毛藻の光捕集色素であるペリディニン-クロロフィルa-タンパク複合体(PCP)であることも確認できた。(緒方、小檜山) 4.栄養摂取様式切替機構を解明のツールを得る目的で、無機態窒素同化関連酵素あるいは光合成関連タンパクの遺伝子のクローニングを行い、A. tamarenseの硝酸還元酵素、PCP,、およびクロロフィルa, cタンパクについてこれに成功、全塩基配列も決定することが出来た。(小池、小檜山)
|