研究課題/領域番号 |
14360125
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業経済学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
近藤 巧 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40178413)
|
研究分担者 |
長南 史男 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00113697)
志賀 永一 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50235511)
茅野 甚治郎 宇都宮大学, 農学部, 教授 (40163729)
原田 淳 宇都宮大学, 農学部, 助教授 (30241847)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 農業試験研究 / スピルオーバー / 総合生産性 |
研究概要 |
本研究では主として、農業試験研究および普及制度を経済学的に分析することを課題とした。まず、先進国を中心に農業試験研究費の動向を分析した。その結果、農業部門の相対的縮小と財政逼迫により研究資金が伸び悩んでいること、民間資金の導入が進んでいた。しかし、日本では、農業試験研究においては一貫して公立や国立の試験機関の重要性が高い。そして、第一に国立機関の試験研究費は1970年代後半に至るまでは増加傾向にあったが、それ以降は停滞し、90年代に入ると再び上昇した。近年の上昇の要因としてバイオテクノロジーおよび環境問題、食の安全性に関する分野への研究投資の増大があげられる。このような、基礎的・先導的研究の必要性により、国立機関の研究費は増加傾向にある。研究費の配分も研究プロジェクトに対する配分のウエイトが高まってきていることも大きな制度変化である。第二に、地方農試の試験研究費は、1965年以降、ほとんど変化しておらず、試験研究費に占める地方農試の割合は減少してきている。2002年で農業試験研究費に占める国の研究費割合は約30%である。農業試験研究組織の再編を考える上でスピルオーバーが重要であるため、スピルオーバー効果について実証分析を行った。分析対象は、稲と小麦の品種改良に関するスピルオーバー、それに東北農区を対象とした空間的・地理的スピルオーバーである。その結果、稲の品種改良においては「あきたこまち」などのように地方農試が単独で育成した品種が、試験研究機関の管轄区域を越えて普及しており大きなスピルオーバー効果が認められた。東北の各県ごとに農業技術知識ストックと総合生産性を推計し、両者の関係を計量経済学的に分析した。その結果、地理的・空間的スピルオーバーの存在を確認できた。
|