• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

インターネット競り実験による食品安全性の消費者選好分析

研究課題

研究課題/領域番号 14360128
研究機関千葉大学

研究代表者

松田 友義  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70159151)

研究分担者 飯島 淳一  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (80151223)
澤田 学  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60142791)
栗原 伸一  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (80292671)
丸山 敦史  千葉大学, 園芸学部, 講師 (90292672)
キーワード競り実験 / 食品安全性 / 第二価格入札 / サルモネラ / 鶏卵 / 支払い意志額
研究概要

本年度は、まず,これまで収集した競り実験による消費者データを用いて,サルモネラ・フリー鶏卵に対する選好構造分析を行った。
分析は,被験者の属性を説明要因とした決定要因分析と,付け値の試行回数ごとの変動に注目した分析とに大別される。結果は,決定要因として性別やサルモネラ汚染率の主観的評価,通常購入している鶏卵の価格が付け値に有意な影響を与えていること,入札情報が次の入札に有効利用されていること,試行が進むにつれて個人属性により規定される度合いが小さくなる傾向などが観察された。明らかにされたこれらの事柄は,著者らが過去に行った郵送調査,若しくは対面型競り実験の結果と整合的なものであった。また全般を通して,被験者間の相互依存性や実験管理者に由来する偏向は観察されず,この点でネットワーク型競り実験の有効性が示された。
さらに,競り実験システムの一層の利便性向上を図るため,インターフェースの改良を行った。この改良では,1.被験者入力画面のデザインを一新しより魅力的なものとし,2.情報提供のためのスライドファイルの入れ替えを簡易に行えるようにし,3.管理用画面の操作性を向上させた。改良版のシステムで実際に競り実験を行うことは出来なかったが,これにより今後の利用価値は増大するものと期待している。なお,我々の競りシステムは,一つの財を対象にした第二価格入札だけでなく,より一般的な「M-units Nth-price Auction方式」に対応できるように設計されており,この点の汎用性は高いものと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ネットワーク型競り実験による安全な食品に対する支払意志額の計測-サルモネラ・フリー鶏卵のケース-2004

    • 著者名/発表者名
      丸山敦史, 栗原伸一, 松田友義, 児玉剛史, 澤田学
    • 雑誌名

      農業経済研究(別冊 2004年度 日本農業経済学会論文集)

      ページ: 187-192

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi