• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

地域複合アグリビジネスと地域マネージメント主体の機能と展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14360129
研究機関東京農工大学

研究代表者

淵野 雄二郎  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60015104)

研究分担者 朝岡 幸彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60201886)
鈴木 幹俊  東京農工大学, 農学部, 助手 (90014969)
倉本 器征  東京農工大学, 農学部, 教授 (50293014)
星 勉  地域社会計画センター, 主任研究員
柏 雅之  茨城大学, 農学部, 助教授 (40204383)
キーワード地域活性化 / 地域複合 / アグリビジネス / マーケティング戦略 / ソーシャルキャピタル / パートナーシップ / 地域マネージメント / 女性起業
研究概要

本年度は、地域複合経営及び地域農産加工をベースとして戦略的なマーケティングを展開している地域アグリビジネスに注目し、その事業展開の特徴、事業主体の性格、事業を主導している要因の解明を行った。実態調査で対象にしたのは、地元の農産物を原料にした農産加工ビジネスである。そこで得られた知見は、第一は、農産物を高い付加価値を形成して地域内へ分配するには、地域内の農業経営または自治体、JA、第三セクターなどの諸主体が、加工、卸売、小売といった段階を、商品特性や主体の特性に応じて、内部組織、中間組織または継続的取引といった形態で組織化していくことが必要だということ。また、取り扱っている商品特性により、事業主体の性格、事業範囲、取扱量、価格形成メカニズムも異なり、総合的なマネージメント機能も異なってくという点である。第二点は、地域複合アグリビジネスモデルは、あくまでも地域資源を最大限に生かし、生産-加工-販売が一体化したシステムを形成し、そのことが地域活性化の重要な要素になっていることである。本年度の調査でいくつかの組織モデルのパターンが確認できた。(1)生産者が個人、または集団で加工部門をもち多様な販売チャネルを確立している事業体(新潟県大潟町A有限会社)、(2)生産者と加工部門が分離し、転作野菜の演物加工女性起業がマーケティングまで展開し、JAがその中間組織として原料集荷・した漬けを受託しているケース(平鹿町)、(3)生産者やJAが量販店、外食企業などと市場外流通で提携して、生産地から消費地にアンテナショップを設置し、消費者ニーズを的確に把握して新製品開発にむすびつける(群馬県JA甘楽富岡)、(山形県羽黒町)(4)生産者側に加工場、直売所、レストランを集積し地域活性化に貢献している(長野県小川村)(千葉県八日市場市)場合などである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 淵野雄二郎, 周暁明: "中国におけるWTO体制下のジャポニカ米戦略"農林統計調査. 第52巻10号. 46-51 (2002)

  • [文献書誌] 星 勉: "野菜・果樹農家における季節雇用導入の効果とそのためのマネジメント"農林経済「時事通信社」. 第9567号. 2-6 (2003)

  • [文献書誌] 周暁明, 淵野雄二郎, 稲垣純一: "WTO加盟後の中国東北畑作地帯における畜産戦略の展開"畜産の研究. 第57巻11号. 44-50 (2003)

  • [文献書誌] 柏 雅之: "EUの農村地域開発政策"村田武編『再編下の世界農業市場』筑波書房. 105-159 (2004)

  • [文献書誌] 淵野 雄二郎: "市民と農業-農地の公共性を考える"人間と社会. 第14号. 41-53 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi