• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

循環型社会形成と農業・農村の役割に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 14360136
研究機関明治大学

研究代表者

田畑 保  明治大学, 農学部, 教授 (10308067)

研究分担者 石月 義訓  明治大学, 農学部, 助教授 (90222992)
大内 雅利  明治大学, 農学部, 教授 (60147915)
合田 素行  農水省, 農林水産政策研究所, 海外部長(研究職)
加瀬 良明  明治大学, 農学部, 助教授 (00204412)
廣政 幸生  明治大学, 農学部, 教授 (00173295)
キーワード循環型社会 / 持続可能型社会 / 食品リサイクル / 環境保全型農業 / 地産地消 / 都市と農村 / 地域循環システム / バイオマス
研究概要

(1)海外調査については、デンマーク、ドイツ、ベルギーを取り上げて実施した。デンマーク、ドイツはクリーンエネルギー、再生可能なエネルギーの開発に力が注がれ、その一環として家畜糞尿や生ゴミ等の有機性廃棄物の資源化、バイオガス生産の取り組みが進んでいるところで、そうしたバイオガスプラントによる資源リサイクル、発電等の取り組みの実態、それを支えている政策や経済的条件等について関係機関や農業者、研究者から聞き取り調査、資料収集を行った。ベルギーはN、P等についてのEU理事会指令とも関連して家畜糞尿の投入、過剰施肥が問題となっているところであるが、そうした畜産の糞尿問題とそれに対する対策を中心にして関係機関や研究者からの聞き取り、資料収集を行った。
(2)国内調査では、家庭生ゴミ、家畜糞尿の堆肥化を軸に農家と消費者をつなぐ地域循環システムの構築と環境保全型農業の育成とをつなげる取り組みを進めている事例として、一つはそれを市民主導で進めている山形県長井市の「レインボープラン」の取り組み、もう一つは行政主導でそれを進め、全町的な広がりをもって展開している宮崎県綾町の取り組みについて、行政の担当者、農業者、消費者からそれぞれ聞き取り調査、資料収集を行った。
(3)「循環型社会形成」研究会を開催し(6回)、循環型社会についての研究レビュー、当該課題についての研究課題と論点の整理、有機性廃棄物の資源化に対する取り組みの全国動向について検討(外部の専門家による報告討論)、海外調査、国内調査結果の検討等を行った。なお、調査結果については最終年度のとりまとめの他に中間的な取りまとめも随時考えていきたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 田畑保: "構造改革と農業の持続的発展"農業と経済. 2002年9月別冊号. 64-77 (2002)

  • [文献書誌] 田畑保: "農業構造の現段階"農業・農協問題研究. 第27号. 1-30 (2002)

  • [文献書誌] 田畑保: "定年帰農と地域農業"農林統計調査. 2003年2月号. 2-3 (2003)

  • [文献書誌] 合田素行: "デンマークにおけるバイオガスの利用状況と今後の展開-エネルギー政策のもとで実績をあげる先進国"畜産コンサルタント. 32-35 (2002)

  • [文献書誌] 石月義訓: "翻訳:フランスの合理農業"のびゆく農業. 928号. 7-42 (2002)

  • [文献書誌] 廣政幸生: "持続可能な農業と多面的機能に関わる政策論(1)"明治大学農学部研究報告. 132号. 13-23 (2003)

  • [文献書誌] 石月義訓: "翻訳:フランスの合理農業"のびゆく農業. 928号. 7-40 (2002)

  • [文献書誌] 清水卓: "解題:フランスの合理農業"のびゆく農業. 928号. 2-6 (2002)

  • [文献書誌] 石月義訓: "翻訳:経営の国土契約-フランス・カマルグ地方における稲作と稲複合作"全国農業協同組合中央会・報告書. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi