• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

参加型水管理における水田用水量構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14360139
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 政良  筑波大学, 農林工学系, 教授 (70021722)

研究分担者 広田 純一  岩手大学, 農学部, 教授 (00173287)
三輪 弌  岩手大学, 農学部, 教授 (30107180)
佐久間 泰一  筑波大学, 農林工学系, 講師 (10133589)
キーワード水田灌漑 / 水管理 / 農民参加 / 用水配分
研究概要

日本においては、茨城県小貝川水系の福岡堰用水において、水位計を設置し、全体の受益面積のおおよそ半分に相当する上流部に於ける農業用水の取水量を連続観測するとともに、地区内用水配分状況も把握した。また、取水量に対する水田還元水量を大観測地区と小観測地区の両方において実測し、取水量に対する排水量の関係を観測した。土地改良区の管理体制を、総代選出の単位という視点で、集落との関係を調べ、用水管理における話し合い調整の単位について調べた。また、岩手県北上川水系胆沢川の胆沢平野土地改良区において、幹線用水路から支線用水路、末端水路に至るレベル別の管理体制を、土地改良区と農民の責任区分という観点から調査し、資料を整理した。また各団体に於ける活動内容、用水配分調整の現状を整理した。
ベトナムにおいては、北部紅河流域で、下流デルタ地帯の輪中開発地域の用水及び配水のシステムとその管理状況を視察し、灌漑排水管理公社の管理体制、各村の意志決定機構を調査した。対象は、La Khe Irrigation and Drainage Company、Nam Duan IDMCである。また、紅河支流の傾斜地地域の灌概地区(貯水池あり)として、Tuyen Quang ProvinceのThuy Nong Ngoi La灌漑地区、Thai Nguyen ProvinceのHon Nui Coc Irrigation schemeを調査した。市場経済化後に合作社の役割が強く残った地区と、民営化・個人化が進んだ地区では、用水管理の体制に大きな違いがある。しかし全体としては、農地配分=自由化後の水管理には、個々の農民に、より多くの水を確保したいという願望がうまれ、農民参加型の水管理体制構築の必要性が生じていることを確認した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi