研究課題/領域番号 |
14360152
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業機械学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
木谷 収 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00024539)
|
研究分担者 |
川西 啓文 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60139053)
鳥居 徹 東京大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60172227)
キンシュック ロイ 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (10339294)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 保水材 / 炭化物 / 食品廃棄物 / 乾燥地 / 緑化 / 栽培試験 / 枯死試験 / オーストラリア |
研究概要 |
農業廃棄物としての、稲わら、もみがら、わたくず及び炭化したわら、もみがら及び木炭のpF試験による保水性をしらべ、わたくずが特に有効な保水材であり、乾燥地で農民が自ら栽培して得られる保水材として使える可能性があることを示した。また、食品廃棄物として大量の処理が必要なコーヒかすや茶かすの炭化物のpF試験を行い、高い保水性があることを確認した。次いで保水性の高いコーヒかす炭とわたくずを土壌保水材として、温室および乾燥地模擬環境でのユーカリ(Eucalyptus camaldulensis Dehn.)とわた(Gossypium herbaceum)のポット栽培試験を行い、植物生育への影響を試験し、その土壌保水材としての有用性を確認した。さらに極限渇水状態での植物に対する保水材の効果を調べるためにユーカリとわたを用いて枯死試験を行った。水ポテンシャルの測定値の変化からして、ユーカリ、わた共に、渇水時にコーヒかす炭が保水材としての効果を発揮できることが示唆された。わたくずを保水材として土中に施用するときには、根圏に埋設する位置が重要であり、根圏の上部に埋めるとよいことが栽培試験から分った。 炭化保水材を土中に圧入する機械を設計・試作・試験した。多様な形状の保水材を繰りすのは容易ではなく、また土に貫入するときの土圧によって送りオーガー内に詰まりが生るので、送り装置、開口部の大幅な変更が必要となった。 海外の乾燥地での栽培試験については、西オーストラリアの乾燥地でユーカリし(Eucalyptus camaldulensis Dehn.)を保水材区と保水材のない区に移植し、樹高と幹径を定期的に計測して比較する試験を継続して行った。樹高と幹径とも、保水材区の方が大きく、5%の棄却率で有意差があり、保水材を入れた方の生育が良好であった。なお、試験地は、年間降雨量が平均200mmの典型的な乾燥地で、農業生産とは競合していない土地である。
|