• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

乳タンパク質より「空咳」などの副作用のない血圧降下性ペプチドの誘導とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 14360158
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 忠夫  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00118358)

研究分担者 川井 泰  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00261496)
北澤 春樹  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10204885)
キーワード乳タンパク質 / エピトープ解析 / アンジオテンシンII / アンジオテンシンII受容体 / 降圧ペプチド / SHR / 空咳
研究概要

本研究の狙いは、空咳の原因となるACEを阻害せずに昇圧ペプチドであるアンジオテンシン2(AT2)レセプター(受容体)をブロックするペプチドを食品として安全性が担保されている乳タンパク質より誘導調製することにある。
本年度は、まずオランダのDMV社より世界的な規模で市販されており安定供給が見込まれるカゼインおよびホエイタンパク質の加水分解試料に対して、降圧活性ペプチドのライブラリーを作成した。当研究室で確立している手法を用いて、各種ペプチドの単離精製を逆相クロマト、HPLC分取などを駆使して行い、そのペプチドの一部の化学構造を解明した。また、化学合成ペプチドでその降圧活性を確認した。
また、来年度の本格的な発現実験の為に、ラットのAT2であるAT1a(主として平滑筋に存在)およびAT1b(主として副腎皮質に存在)の構造遺伝子を作成するために、特異的なプライマーの設計準備を行った。これにより得られた構造遺伝子を大腸菌に組み込み、AT2受容体の大量調製を行う為の、ベクターの検討や融合タンパク質で発現させるかタグを付けるかなどの諸条件を検討し、大量調製に目処を付けた。来年度は、得られた受容体タンパク質をマイクロプレートに結合させ、受容体が高密度に存在する疑似平滑筋膜や疑似副腎皮質膜を作成し、ビオチン標識したAT2との結合性実験を行い、競合的にレセプター結合を阻害する降圧ペプチドの一斉スクリーニングを行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 齋藤忠夫: "ミルク・ヨーグルト・チーズで血圧を下げる!"畜産の研究. 第55巻(受理). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi