• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ウシにおける咀嚼時消費エネルギーの要因解明とこれによる飼料の機能性評価

研究課題

研究課題/領域番号 14360159
研究機関独立行政法人農業技術研究機構

研究代表者

田鎖 直澄  独立行政法人農業技術研究機構, 畜産草地研究所・家畜生理栄養部, 主任研究官 (60343951)

研究分担者 樋口 浩二  秋田経済法科大学, 短期大学部・生活文化学科, 講師 (40352520)
寺田 文典  独立行政法人農業技術研究機構, 企画調整部, 大家畜研究官 (50355111)
キーワード頭部血流量 / 熱発生量 / 採食 / 反すう / 緬羊
研究概要

本年度はパイロットアニマルとして緬羊を用い、頭部における咀嚼時消費エネルギーおよび咀嚼活動の継時的な測定・解析手法の開発を行った。また、チモシー乾草またはスーダングラス乾草を給与した場合の咀嚼時消費エネルギー量について検討を行った。
実験は4頭の去勢緬羊をもちいて行った。頭部における消費エネルギー量については、頸動脈への超音波血流計プローブの装着並びに頸静脈からの継時採血による血液酸素含量の測定によって実現した。咀嚼活動については、テープ型スイッチを頭絡を用いて下顎に固定して計測した。血流量及び咀嚼回数の解析は、毎秒10回のサンプリングレートでコンピューター上に取り込み、新たに開発した解析プログラムによって実現した。全身の消費エネルギー量は開放型呼吸試験装置によって計測した。飼料はチモシー乾草あるいはスーダングラス乾草を維持量給与した。
頸動脈に装着した超音波血流計プローブは9ヶ月にわたり安定しており、血流量の測定については実験に必要十分な技術を構築した。血流量の測定ならびに咀嚼回数の解析についても、開発したプログラムによって十分な精度での解析が可能であった。頸動脈の血流量は休息時に比べ咀嚼活動時に有意に高く、特に採食時の血流量が高い結果が得られた。また消費エネルギーについても採食時が最も高く、反すう時がこれについで高い値が得られた。チモシー乾草給与時の1分あたりの咀嚼に要する頭部の消費エネルギーは採食、反すう時ともにスーダングラス乾草給与時よりも高く、また咀嚼1回あたりの咀嚼に要する頭部消費エネルギーも同様な結果が得られた。今回の実験では咀嚼活動に伴う消費エネルギーは全身の消費エネルギーの5%程度であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 樋口 浩二: "Continuous Monitoring for Oxygen Consumption of Head in Seep"畜産草地研究所研究報告. (印刷中). (2003)

  • [文献書誌] Tomoyuki Suzuki: "ENERGY EXPENDITURE DURING CHEWING BY SHEEP FEDTIMOTHY HAY OR SUDANGRASS HAY"第10回アジア太平洋州畜産学会講演論文集. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi