• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

強毒ニューカッスル病ウイルスの起源とその病原性獲得に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14360178
研究機関鳥取大学

研究代表者

伊藤 壽啓  鳥取大学, 農学部, 教授 (00176348)

研究分担者 伊藤 啓史  鳥取大学, 農学部, 助教授 (10332777)
キーワードニューカッスル病 / 水禽 / 家禽 / 病原性 / NDV / HN / 鶏 / ノイラミダーゼ
研究概要

ニューカッスル病は今なお世界中の養鶏産業に多大な経済的損失をもたらしている重要な疾病の一つである。本病の病原体であるニューカッスル病ウイルスの起源は野生の水鳥が保有する弱毒ウイルスであると考えられているが、このウイルスがどのような機序で鶏に対する病原性を獲得するのかは未だ明らかではない。そこで本研究ではその病原性獲得機構の分子レベルでの解明を目的として、まず、野生水禽由来弱毒ニューカッスル病ウイルスを鶏で実験継代した。その結果、前年度には鶏に対して致死率100%の強毒変異株を得ることに成功した。それら一連の変異株の解析から本ウイルスは継代に伴ってHN蛋白上の3つのアミノ酸が置換し、NA活性が著しく増強したことが判明した。そこで本年度は本ウイルスの病原性獲得に伴うHN蛋白の機能変化を明らかにする目的で、それらのアミノ酸置換とNA活性の増強との関わりについて解析した。
各発現HN蛋白のNA活性を比較した結果、9a4b株及び9a5b株では共に9a3b株と比較して3〜4倍の強いNA活性が認められた。我々は先の学会において9a4b株では128番目のアミノ酸がProからHisに、さらに9a5b株では495番目のアミノ酸がGluからLysに置換していることを報告した。これらの成績はそのうちの128番目のアミノ酸置換がNA活性の増強に関与していることを示している。そのアミノ酸はHN蛋白の3次構造上、NA活性部位から離れた場所に位置していた。また、その128番目のHisは鶏由来のNDVに非常によく保存されていた。従ってHN蛋白の128番目のアミノ酸が本ウイルスの宿主特異性に関与している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤壽啓: "野生水禽由来ニューカッスル病のウイルスのニワトリへの侵入と病原性獲得機序"日本獣医学会家禽疾病学分科会報. 7. 2-7 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi