• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

多犯性植物病原菌類による抵抗性打破の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14360195
研究機関茨城大学

研究代表者

阿久津 克己  茨城大学, 農学部, 教授 (10151002)

研究分担者 中島 雅己  茨城大学, 農学部, 助教授 (70301075)
キーワードBotrytis cinerea / Gタンパク質遺伝子 / シグナル伝達系 / 形質転換系 / 病原性関連遺伝子群 / 形態分化 / Botrytis属菌 / Agrobacterium法
研究概要

B.cinereaにおけるヘテロ二量体型Gタンパク質αサブユニット(Gα)をコードする遺伝子,bcg1とbcg2のうち,bcg1が無性生長,プロテアーゼ分泌,病原性に関与していることが明らかとされている.そこで,我々は新たなGα遺伝子を単離するために,菌類のGα_s(菌類サブグループIII)遺伝子において保存されているアミノ酸配列からdegenerateプライマーを設計し,PCRによる増幅を試みた.得られた部分塩基配列は明らかにbcg1やbcg2と異なるものであり,M.griseaのMAGA等のホモログであることが確認された.inverse PCRによってこのGα遺伝子の全長をクローニングしたところ,本遺伝子は1342bpからなり,5つのイントロンによって分断されていることが明らかとなった.推定アミノ酸の数は355であり,その配列はC.parasiticaのcpg-2と78%,U.maydisのgpa3と68%,近縁種であるS.sclerotiorumのspg1とは95%相同性が認められた.
Botrytis属菌の形質転換系の確立するためにアグロバクテリウム法を検討した。バイナリーベクター内のT-DNA領域を、ハイグロマイシンB耐性遺伝子で置換した形質転換用ベクターを作製した.形質転換体は、このベクターを含むA.tumefaciens LBA4404の懸濁液と菌の懸濁液をそれぞれ適切な濃度に設定し、固形培地上で共存培養することにより得られた.その結果、B.tulipaeにおける形質転換効率は、分生胞子10^5あたり約10株であった.B.cinereaでは胞子10^6あたり約10株の効率で得られた.また、B.byssoidea、B.fabaeでも菌糸体の共存により形質転換体を得た.B.byssoideaでは50mgの菌糸体から29株の形質転換体が得られ、供試株の中では最大の効率となった.B.fabaeにおいても同じ条件で5株の形質転換体が得られたが、B.allii、B.aquamosaの2菌種では、以上の方法による形質転換体は得られなかった.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of light conditions on prodigiosin stability in the biocontorol bacterium Serratia marcescens strain B22004

    • 著者名/発表者名
      Someya, N. et al.
    • 雑誌名

      J Gen Plant Pathol 70・6

      ページ: 367-370

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Transgenic cucumber expressing an endogenous Class III chitinase gene (CHI2) shows reduced symptoms of Botrytis cinerea2004

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, K. et al.
    • 雑誌名

      J Gen Plant Pathol 70・6

      ページ: 314-320

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Microconidia act the role as spermatia in the sexual reproduction of Botrytis cinerea2004

    • 著者名/発表者名
      Fukumori, Y. et al.
    • 雑誌名

      J Gen Plant Pathol 70・5

      ページ: 256-260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Influence of rice-isolated bacteria on chitinase production by the biocontrol bacterium Serratia marcescens strain B2 and the rice epiphytic bacterium Erwinia ananas transformed with a chitinase gene bacterium2004

    • 著者名/発表者名
      Someya, N. et al.
    • 雑誌名

      J Gen Plant Pathol 70・6

      ページ: 371-375

  • [雑誌論文] 同一子のう由来の子のう胞子を用いた灰色かび病菌の病原性解析

    • 著者名/発表者名
      福森 傭平等
    • 雑誌名

      平成17年度日本植物病理学会大会(3月29日〜31日) (発表予定)

  • [雑誌論文] アグロバクテリウム法によるBotrytis属菌の形質転換系の確立

    • 著者名/発表者名
      平川 崇史等
    • 雑誌名

      平成17年度日本植物病理学会大会(3月29日〜31日) (発表予定)

  • [図書] Biological control of plant diseases by genetically modified microorganisms : current status and future prospects. In "PGPR : Biocontrol and Biofertilization"2005

    • 著者名/発表者名
      Akutsu, K., Someya, N.
    • 出版者
      Kluwer Academic Publishers, Netherlands(in press)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi