研究課題/領域番号 |
14360209
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
小埜 和久 広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (10144883)
|
研究分担者 |
河本 正次 広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助手 (90294537)
秋 庸裕 広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (80284165)
重田 征子 広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (10034381)
|
キーワード | 減感作治療 / ワクチン成分 / 減感作著効画分 / 高分子抗原 |
研究概要 |
ダニアレルギー患者を対象とした減感作治療で著効成績をおさめたHM2画分およびダニ粗抗原を二次元電気泳動で分画し、個々の患者特異IgE抗体との反応頻度から、著効成分候補抗原としての抗原分子種の同定を行っている。一方では、ウサギ抗HM2血清を用いて、HM2画分中の構成成分遺伝子をクローニングして、未同定遺伝子2種、主要抗原Der f 3、Der f 15,18(同一物質かアイソフォームか新規物質か同定中)、Der f 9(同様に同一物質かアイソフォームか新規物質か同定中)、新規アレルゲン4種を含む9種類の構成成分遺伝子を取得した。これら構成成分の全塩基鎖長遺伝子の取得と組換え型および天然型アレルゲンの免疫生化学的特性の解明を行っている。そのうちの新規アレルゲンの一つはDer f 16として、その免疫化学的特性を解明し報告した。また、以前から高分子抗原については重要性が指摘されているにも拘わらず、精製の困難さから未開拓の分野であった。そこで、(1)高分子抗原HM1が健常者およびアレルギー患者のT細胞をHLA classII非拘束的に刺激しその増殖を促進することを、(2)このT細胞の活性化には単球・マクロファージ系の細胞の介助が必須であることを、(3)アレルギーモデルマウスを用いて、HM1の吸入により気管支炎症部位へのマクロファージの浸潤を伴った気道過敏性の亢進が観察されることを、即ち、マクロファージの活性化を通してT細胞増殖を誘導し、これが気道過敏性の持続に重要な役割を担っていることを明らかにし報告した。更に、高分子抗原で難溶性であるにもかかわらず、分解して多種類の可溶性抗原として存在し、その高IgE反応性から重要性が指摘されているDer f 14の全塩基鎖長を決定し、新たに同定した領域の免疫化学的特性を既知領域であるMag1とMag3のそれと比較している。
|