• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

雄性生殖器分化過程におけるメチレーションの解析と遺伝子発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370004
研究機関千葉大学

研究代表者

森 千里  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (90174375)

研究分担者 国府田 正雄  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (50361449)
小宮山 政敏  千葉大学, 環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター, 講師 (70175339)
深田 秀樹  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (00359598)
戸高 恵美子  千葉大学, 環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター, 助手 (30334212)
キーワード生殖器 / 分化 / DNAメチレーション / RLGS法 / 遺伝子発現 / 内分泌撹乱物質 / ジエチルスチルベストロール / エピジェネティクス
研究概要

前年度は、合成女性ホルモンのジエチルスチルベストロール(DES)をC57BL/6マウス新生仔(PND1-5)に3μg/pup/day投与した群と、対照群のゲノムDNAメチル化をRestriction Landmark Genomic Scanning (RLGS)法を用いて網羅的に解析して比較したところ、雄性生殖器である精巣上体と、併せて解析した雌性生殖器である子宮のDNAメチル化が、約1000ヶ所中それぞれ7、11ヶ所変化していた。
今年度は、前年度の成果を発展させ、どのくらいの低濃度からDNAメチル化の変化が起こるのかを明らかにするため、さらに低濃度のDES(0.3、0.03、0.003μg/pup/day)を投与したサンプルについて、RLGS法を用いてDNAメチル化を解析した。その結果、セサミオイル投与の対照群と、DES 0.003μg投与群の間では僅か4ヶ所のメチル化しか変化しなかったが、投与量を増加させて行くにつれてメチル化の変化の度合いも大きくなって行き、DES 0.3μgと3μg投与の間で急激に変化が大きくなり、20ヶ所のメチル化が変化した。これにより、DESの濃度依存的にDNAメチル化の変化が大きくなることが示され、これまで確立されていない、化学物質の毒性評価の新たな指標となり得ることが示唆された。
今後は、メチル化が変化した部位の遺伝子の同定と、bisulfite sequencing法等によるメチル化の詳細な解析、メチル化の変化とmRNA量の相関の解析、メチル化が変化するメカニズムの解析等を行う必要があり、その一部については現在進行中である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Adachi, Tetsuya: "Toxicogenomic difference between diethylstilbestrol and 17beta-estradiol in mouse testicular gene expression by neonatal exposure."Mol.Reprod.Dev.. 67・1. 19-25 (2004)

  • [文献書誌] Adachi, Tetsuya: "Long-term alteration of gene expression without morphological change in testis after neonatal exposure to genistein in mice."Food Chem.Toxicol.. 42・3. 445-452 (2004)

  • [文献書誌] Sakurai, Kenichi: "Bisphenol A affects glucose transport in mouse 3T3-F442A adipocytes."Br.J.Pharmacol.. 141・2. 209-214 (2004)

  • [文献書誌] Adachi, Tetsuya: "ADAM7 (a disintegrin and metalloprotease 7) mRNA is suppressed in mouse epididymis by neonatal exposure to diethylstilbestrol."Mol.Reprod.Dev.. 64・4. 414-421 (2003)

  • [文献書誌] Matsuno, Yoshiharu: "Association of testicular undescent induced by prenatal flutamide treatment with thickening of the cremaster muscle in rats."Reprod Med Biol. 2・3. 109-113 (2003)

  • [文献書誌] Mori, Chisato: "Application of toxicogenomic analysis to risk assessment of delayed long-term effects of multiple chemicals including endocrine disruptors in human fetuses."Environ.Health Perspect.. 111. 803-809 (2003)

  • [文献書誌] Nakagawa, Soichi: "Detection of mitomycin C-induced testicular toxicity by micronucleus assay in mice."Reprod Med Biol. 2・2. 69-72 (2003)

  • [文献書誌] Sakurai Kenichi: "An experimental model using guinea pigs to reduce accumulated dioxins in the body."Congenit.Anom.Kyoto.. 42・4. 323-326 (2002)

  • [文献書誌] Mori, Chisato: "Temporal changes in testis weight during the past 50 years in Japan."Anat.Sci.Int.. 77・2. 109-116 (2002)

  • [文献書誌] 森 千里: "胎児の複合汚染状況の情報開示と次世代環境健康学の創成について"産婦人科の実際. 52. 2363-2371 (2003)

  • [文献書誌] 森 千里: "ヒト胎児の複合曝露に対する新しい影響評価法の開発-トキシコゲノミクヌを用いて"医学のあゆみ. 204. 954-958 (2003)

  • [文献書誌] 森 千里: "化学物質による胎児の複合汚染 ハイリスクグループの存在と「次世代環境健康学」創生の必要性"科学. 74. 38-42 (2004)

  • [文献書誌] 小宮山 政敏: "環境ホルモンの最新動向と測定・試験・機器開発"シーエムシー出版. 4 (2003)

  • [文献書誌] 森 千里: "胎児の複合汚染"中央公論社. 204 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi