• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

不完全長型CAチャネルサブユニットによるCA電流発現抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14370017
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

岡村 康司  岡崎国立共同研究機構, 統合バイオサイエンスセンター, 教授 (80201987)

研究分担者 海老原 達彦  岡崎国立共同研究機構, 産業技術総合研究所・脳神経情報研究部門, 主任研究員 (00344119)
岩崎 広英  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (30342752)
キーワードイオンチャネル / カルシウム / 電位依存性チャネル
研究概要

(1)電位依存性Caチャネルと同様に4ドメイン型電位依存性チャネルである、電位依存性Naチャネルに関しても、同様な分子機構が存在する可能性があり、実際、発生過程で発現するNav1.6スプライスバリアント由来の分子(I-IIshort)は、完全長型Naチャネルの機能を強く抑制することを見出していた。そこで、哺乳類において4種類知られている電位依存性Naチャネルのそれぞれと、I-IIshortをツメガエル卵母細胞に共発現させ、電流抑制の程度を検定した。その結果、domain I-IIからのみなる不完全長型分子は、全長型分子の発現を顕著に抑制した。Nav1.6の不完全長型分子は、Nav1.1,Nav1.2,Nav1.4,Nav1.5すべてにおいて同様な抑制を示し、サブタイプ特異的ではなかった。一方、電位依存性チャネルであるshaker型Kチャネルに対しては抑制効果をまったく示さず、Naチャネル特異的であった。最近、重症幼児ミオクローニーてんかんの原因遺伝子としてヒトNav1.1が注目され、Nav1.1のdomain IIの直後でストップコドンが入るために、domain I-IIのみの蛋白が発現する家系が報告された。これらの病態の原因として、不完全長蛋白による抑制が起こるかどうかを検討するため、ヒトNav1.1をtsA201細胞に機能発現させた。
(2)前年度ドメインIとN末端側を欠失したCaチャネル分子はサブタイプ特異的な抑制を示すことから、膜貫通部位領域の特定の部位での相互作用を同定する目的で、二種類のCavチャネル分子、Cav1とCav2の間の複数のキメラ分子を用い、これにタグ配列を導入したコンストラクトを作成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nakajo, K. et al.: "Development of transient outward currents coupled with Ca2+-induced Ca2+ release mediates oscillatory membrane potential in ascidian muscle cell"Journal of Neurophysiology. (In press).

  • [文献書誌] Izumi-Nakaseko, H. et al.: "DHP-insensitive L-type-like Ca channel of ascidian acquires sensitivity to DHP with single amino acid change in domain III P-region."FEBS letters. 549. 67-71 (2003)

  • [文献書誌] Meinertzhagen, I. et al.: "The neurobiology of the ascidian tadpole larva : recent developments in an ancient chordate."Annual.Rev.Neurosci.. In press.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi