• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

延髄心臓血管運動中枢の機能分化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14370019
研究機関筑波大学

研究代表者

照井 直人  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (40111372)

研究分担者 尾崎 繁  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (60292546)
キーワード心臓 / 交感神経 / 血圧調節 / プレモータ・ニューロン / 延髄腹外側部 / 心拍数調節
研究概要

循環調節に関わる交感神経は必ずしも常に同じように活動しているわけではなく、支配する組織・器官の血管床別に活動が異なる(交感神経地域反応Iriki等,1971)。このような事実を説明できる中枢ニューロン構成はいまだ明らかでない。交感神経地域反応は、延髄を含めた上位中枢を構成するニューロン群に、各組織・器官の血管床別のグループが存在し、それらのニューロン群の活動に差異があることに由来すると想定されているが、いまだその証拠はない。
そこで、本研究では、延髄の血管運動中枢を構成するニューロンが機能別に存在することを証明する。1)皮膚血管運動調節ニューロン、2)心臓交感神経活動調節ニューロン、3)内臓血管運動調節ニューロン、4)筋血管運動調節ニューロン、この4種類の網様体脊髄路ニューロンの延髄腹側内での分布の違い、上位中枢からの入力によって生ずる反応の違い、末梢からの入力によって生ずる反応の違いを明らかにすることによって、延髄内心臓血管運動中枢の実体を明らかにすることを目的とした。
麻酔ウサギを用い、実験を行った。皮膚血管運動を調節すると思われる網様体脊髄路ニューロン、心臓を支配する交感神経のプレモータニューロンの同定を試みた。
視床下部体温調節中枢への温度刺激および末梢化学受容器の刺激で、それぞれ皮膚血管運動と心臓機能を調節すると思われる交感神経のプレモータニューロンを吻側延髄腹側から同定することに成功した。皮膚血管運動を調節するニューロンは従来から知られている血圧を調節するニューロンが存在する吻側延髄腹外側ではなくその内側に存在し、吻側延髄腹外側に存在する動脈圧感受性ニューロンの25%が心臓機能を調節するニューロンであると結論された。
吻側延髄腹外側に存在する動脈圧感受性ニューロンの残り75%が内臓血管あるいは筋血管運動を調節するニューロンであると推定されるが、これを証明するところまでは実験が進行しなかった。
今後の問題として残された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 血圧の神経性調節2005

    • 著者名/発表者名
      照井直人
    • 雑誌名

      Brain Mecical 17(in press)

  • [雑誌論文] 運動を制御する脊髄の神経モジュール2004

    • 著者名/発表者名
      尾崎 繁
    • 雑誌名

      臨床スポーツ医学 21

      ページ: 1039-1046

  • [雑誌論文] 車両挙動とドライバーの筋活動2004

    • 著者名/発表者名
      小島奉子
    • 雑誌名

      第6回日本感性工学会抄録

      ページ: 34

  • [雑誌論文] Three kinds of sympathetic premotor neurons in the ventral medulla of rabbits2004

    • 著者名/発表者名
      Koganezawa, T.
    • 雑誌名

      Jpn.J.Physiol. 54

      ページ: s100

  • [雑誌論文] Effects of sympathetically induced vasomotion on capillary-tissue fluid echange2004

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, T.
    • 雑誌名

      Neurosci.Res. 50

      ページ: s182

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi