• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒトの低体温誘導物質の同定とその低体温誘導機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14370023
研究機関島根医科大学

研究代表者

紫藤 治  島根医科大学, 医学部, 教授 (40175386)

研究分担者 渡辺 達生  鳥取大学, 医学部, 教授 (60182929)
丸山 めぐみ  島根医科大学, 医学部, 助手 (80346379)
橋本 道男  島根医科大学, 医学部, 助教授 (70112133)
小泉 晶一  金沢大学, 大学院, 教授 (50019973)
井元 敏明  鳥取大学, 医学部, 助教授 (10109639)
キーワード低体温 / 低体温症 / 体温調節 / イオン交換クロマトグラフィ / 電気泳動
研究概要

本年度は患者さんの血清中に存在すると思われる低体温誘導物質の単離を試みると伴に、貴重な患者さんの血清の使用量を減らすために、低体温誘導物質の活性を検討する方法を再検討した。
1)低体温誘導物質の単離、精製:患者さんの血清を遠心式濾過チューブおよび遠心式フィルターを利用して、10kDa以下、10〜30kDa、30〜100kDa、100kDa以上の分画に分離し、それぞれPBSを加えて同量とした。これらをそれぞれ3匹のラットの腹腔内に投与すると、30〜100kDa分画は全てのラットで低体温を誘導し、100kDa分画は1匹のみ低体温を誘導した。他の低分子分画および健常者のすべての分画はラットの核心温に影響しなかった。次いで、弱陰イオン交換クロマトカラムを用いて患者さんの血清をNaCl濃度0.05M、0.15M、0.5Mで溶出する3分画に分け、同量をそれぞれラットの腹腔内に投与したが、どの分画も低体温を誘導できなかった。1次元電気泳動では患者さんと健常者血清に差はなかったが、2次元電気泳動では患者さん血清に健常者より発色の強いスポットが幾つか見られた(再現性および複数の健常者との比較は未検討)。
2)低体温誘導物質の活性の検討:ラットの側脳室内にカニューレを慢性的に植え込み、患者さんあるいは健常者血清10μgをその脳室内に投与したが、ラットの核心温は変化しなかった。
これら結果から、患者さんの血清にはその腹腔内投与により低体温を誘導する30〜100kDaの分子量を持つ物質が存在することが明らかとなった。また、その物質は中枢投与では作用を有しない可能性が高いと考えられた。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi