• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

グリシン開裂酵素系H-蛋白質の欠損によるヒト高グリシン血症・脳症モデル動物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14370052
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

加藤 一郎  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (50250741)

研究分担者 武田 正利  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (70345578)
西条 寿夫  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (00189284)
平賀 紘一  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (40004733)
近藤 健男  東北大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30282130)
キーワードグリシン脳症 / グリシン開裂酵素 / H-蛋白質 / 中枢神経変性 / トランスジェニックマウス / トランスジェニックマウス / 疾患モデル動物 / Cre レコンビナーゼ
研究概要

非ケトーシス型高グリシン血症・脳症はグリシン開裂酵素系のP-、T-、H-蛋白質と呼ばれる固有の構成蛋白質のいずれかの一次的障害に基づき、けいれん・知能障害などの中枢神経症状を示し最終的には予後不良の遺伝性疾患である。「グリシン脳症」における神経変性の基礎的メカニズムの解明は、現代医学における重要な課題となっている。本研究では中枢神経系を含む全身でH-蛋白質を欠損するノックアウトマウスを作製・解析することによって、神経変性非ケトーシス型高グリシン血症の成因や病態を明らかにする。平成14年度の研究は以下の通りに順調に進行し、期待されたような研究成果を得た。
・マウス肝臓由来RNAを鋳型として用いたRT-PCR法により、マウスのグリシン開裂酵素系H-蛋白質遺伝子をコードするcDNA断片(300bp)を得た。
・ES細胞由来高分子ゲノムDNAを用いてSau3A1消化ライブラリーを作製し、上記cDNA断片をプローブとしてスクリーニングを行った。スクリーニングの結果、15個の陽性クローンを得た。
・LoxP間のゲノム遺伝子の切出しを行うためには、Creレコンビナーゼを細胞レベルで発現するマウスが必要である。そのため、受精卵を含む全ての細胞で働くPGKプロモーターの下流にCre遺伝子カセットを接続した遺伝子を持つトランスジェニックマウス(B)を、受精卵前核へのマイクロインジェクション法により作製した。
・今後上記で得たH-蛋白質ゲノム遺伝子DNA断片をもとにして作製したノックインマウス(A)とPGK-Creトランスジェニックマウス(B)を交配して、グリシン開裂酵素系H-蛋白質遺伝子ノックアウトマウスを得る。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Petrova R.: "Advanced glycation endproduct-induced calcium handling impairment in mouse cardiac myocytes"J. Mol. Cell. Cardiol.. 34・10. 1425-1431 (2002)

  • [文献書誌] Kaku H.: "NF-kappaB is required for CD38-mediated induction of C(gamma)1 germline transcripts in murine B lymphocytes"Int. Immuol.. 14・9. 1055-1064 (2002)

  • [文献書誌] Chini E.N.: "CD38 is the major enzyme responsible for synthesis of nicotinic acid-adenine dinucleotide phosphate in mammalian tissues"Biochem. J.. 15・362. 125-30 (2002)

  • [文献書誌] Fukuda Y.: "CD38 is the major enzyme responsible for synthesis of nicotinic acid-adenine dinucleotide phosphate in mammalian tissues"Neurosci. Res.. 45・2. 233-241 (2003)

  • [文献書誌] Shibata T.: "Generators of visual evoked potentials for faces and eyes in the human brain as determined by dipole localization"Brain Topogr.. 15・1. 51-63 (2002)

  • [文献書誌] Toyomitsu Y.: "Neuronal responses of the rat amygdala during extinctiion and reassociation learning in elementary and configural associative tasks"Eur. J. Neurosci.. 15・4. 753-768 (2002)

  • [文献書誌] Hori E.: "Effects of a novel arginine-vasopressin derivative, NC-1900, on the spatial memory impairment of rats with transient forebrain ischemia"Brain Res Cogn Brain Res.. 13・1. 1-15 (2002)

  • [文献書誌] Li R.: "Synpses on GABAergic nerons in the basolateral nucleus of the rat amygdala : double-labeling immunoelectron microscopy"Synapse. 43・1. 42-50 (2002)

  • [文献書誌] Kim G.W.: "Manganese superoxide dismutase deficiency exacerbates cerebral infarctionafter focal cerebral ischemia/reperfusion in mice : implications for the production and role of superoxide radicals"Stroke. 33・3. 809-815 (2002)

  • [文献書誌] Hamada H.: "Development-associated Myristoylated Alanine-rich C Kinase Substrate Phosphorylation in Rat Brain"Child's Nerv. Syst.. 18(in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi