• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

遺伝子改変動物を用いた糖尿病性合併症の成因の研究と遺伝子治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 14370073
研究機関弘前大学

研究代表者

八木橋 操六  弘前大学, 医学部, 教授 (40111231)

研究分担者 和田 龍一  弘前大学, 医学部, 助教授 (20260408)
水上 浩哉  弘前大学, 医学部, 助手 (00374819)
キーワードポリオール代謝 / アルドース還元酵素 / グリケーション / AGE / RAGE / 糖尿病 / 末梢神経障害 / 標的治療
研究概要

私どもは、糖尿病合併症の発症におけるポリオール代謝の関与を明確にする目的から、この代謝の律速酵素であるアルドース還元酵素(AR)を過剰発現するトランスジェニックマウス(Tg)、およびARを全く発現しないARノックアウトマウス(-KO)を用い、これらのモデルマウスをストレプトゾトシンにて糖尿病にし、ヒト糖尿病類似の末梢神経障害が起こるか否かを検討した。その結果、AR-Tgでは糖尿病状態で、対照のワイルド(WT)糖尿病マウスに比し、より高度の神経伝導速度遅延、感覚(痛覚)鈍麻を認めた。形態学的にも、神経線維の高度萎縮、生化学的には細胞内シグナルとしてのNa, K-ATPase低下、Protein kinase C(PKC)活性低下をみた。すなわち、AR-Tg糖尿病マウスでヒト類似の末梢神経障害の存在を認め、かつその機構として細胞内シグナル異常が中枢にあることが示された。これに対し、AR-KOでは糖尿病にした場合、軽度の神経速度遅延、PKC活性異常にとどまっており、神経障害の程度が低いことが示された。一方、高度高血糖では、AR-KOの神経障害もWTと同程度であることが示され、ポリオール代謝以外の系も作動していることが示された。次に、合併症発症における糖化の関与を明らかにする目的で、AGE受容体であるRAGEを血管内皮に過剰発現するTgを用いて、糖尿病状態での神経障害について検討した。その結果、RAGE過剰発現マウスではWTに比し同程度の高血糖状態でもより強い神経伝導速度の遅延をみた。形態学的神経線維変化はRAGE過剰発現マウス、WTで差を認めなかった。これらの結果から、糖尿病合併症として代表的な神経障害の成立にはポリオール代謝亢進とAGE-RAGE作用が協調して作動していることが考えられ、神経障害の治療、予防にはこれらの因子を標的として阻害することが有用と考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Prolonged ischemic conduction failure after reperfusion in diabetic nerve.2005

    • 著者名/発表者名
      Baba M, Yagihashi S, et al.
    • 雑誌名

      Muscle Nerve 33(3)

      ページ: 350-355

  • [雑誌論文] Role of advanced glycation end products and their receptors in development of diabetic neuropathy.2005

    • 著者名/発表者名
      Wada R, Yagihashi S.
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci 1043

      ページ: 598-604

  • [雑誌論文] Transgenic expression of BACH1 transcription factor results in megakaryocytic impairment.2005

    • 著者名/発表者名
      Toki T, Yagihashi S, et al.
    • 雑誌名

      Blood 105(8)

      ページ: 3100-3108

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi