• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

環境ストレスによるグラム陽性球菌の病原因子発現の調節の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370090
研究機関名古屋大学

研究代表者

太田 美智男  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20111841)

研究分担者 長谷川 忠男  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10314014)
鳥居 啓三  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教授 (80324440)
キーワード黄色ブドウ球菌 / A群レンサ球菌 / TAT蛋白 / スーパー抗原 / Bacillus cereus / ゲノム配列 / SEU / シグナルペプチダーゼ
研究概要

前年に引き続き黄色ブドウ球菌ならびにA群レンサ球菌について、病原因子としての各種菌体外毒素ならびに菌体外酵素であるプロテアーゼ、リパーゼ、ニュークレアーゼについて、2次元電気泳動およびLC/MS/MS、多次元LC/MSなどによる解析を行った。また近縁菌としてグラム陽性菌であるBacillus cereusの全ゲノム配列解析を行い、その遺伝子情報に基づいて上記のグラム陽性球菌類の遺伝子の比較を行い、DNAチップを作成することによって発現調節機構についても検討中である。
1.日本全国のMRSA株ならびに病院由来ではない黄色ブドウ球菌(MSSA)株400株について、23種の毒素遺伝子の分子疫学解析を行った。その結果、日本のMRSA株はTSST-1.SEC3,egc locusを持つ株が約90%と、極めてclonalityが高いことがわかった。菌株によるそれぞれの毒素蛋白の発現量の差について解析中である。さらにegcには新しいエンテロトキシン遺伝子SEUが存在し、菌株によって4種の構造変化を起こしていることがわかった。SEUを精製したところ、スーパー抗原活性が認められた。この毒素は疫学的に食中毒に関係している可能性がある。
2.黄色ブドウ球菌TAT蛋白は一部の毒素蛋白の分泌に関与する。各種のブドウ球菌でtat遺伝子保有するのは黄色ブドウ球菌とS. intermediusのみであり、他のコアグラーゼ陰性ブドウ球菌にはtat遺伝子が存在しない。したがってTATは病原性に関係すると考えられる。
3.A群レンサ球菌の分泌蛋白のほとんどはシグナルペプチドを持ち、シグナルペプチダーゼの作用を受けて分泌される。ゲノムデータベースから3種のシグナルペプチダーゼを見いだし、それぞれのノックアウト株を作成して機能の解析を行った。
4.B. cereus全ゲノム配列から、各種の調節に関与する遺伝子を検索した。その一部は黄色ブドウ球菌の調節に関与する遺伝子と相同性を持ち、機能の互換性がある可能性がある。これらの調節遺伝子について、機能を解析中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Effect of Antibiotics on Group A Streptococcus Exoprotein Production Analyzed by Two-Dimensional Gel Electrophoresis.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents Chemother 49

      ページ: 88-96

  • [雑誌論文] Quantitative Analysis of Cereulide, an Emetic Toxin of Bacillus cereus, by Using Rat Liver Mitochondria2005

    • 著者名/発表者名
      Kawamura-Sato K
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol 49

      ページ: 25-30

  • [雑誌論文] Effect of Glycine on Helicobacter pylori In Vitro2004

    • 著者名/発表者名
      Minami M
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy 48

      ページ: 3782-3788

  • [雑誌論文] Characteristics of Helicobacter pylori-Induced Gastritis and the Effect of H. pylori Eradication in Patients with Chronic Idiopathic Thrombocytopenic Purpura.2004

    • 著者名/発表者名
      Ando T
    • 雑誌名

      Helicobacter 9

      ページ: 443-452

  • [雑誌論文] DNA typing for Helicobacter pylori isolates from eradication-failed patients : comparison of the isolates before and after therapy.2004

    • 著者名/発表者名
      Nada T
    • 雑誌名

      Aliment Pharmacol ther 20

      ページ: 39-47

  • [雑誌論文] A small outbreak of third generation cephem-resistant Citrobacter freundii infection on a surgical ward.2004

    • 著者名/発表者名
      Nada T
    • 雑誌名

      Jpn J Infect Dis 57

      ページ: 181-182

  • [雑誌論文] Factors determining prognosis in streptococcal toxic shock-like syndrome : Results of a nationwide investigation in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T
    • 雑誌名

      Microb Infect 6

      ページ: 1073-1077

  • [雑誌論文] Comparative Study of the Inhibition of Metallo-β-Lactamases (IMP-1 and VIM-2) by Thiol Compounds That Contain a Hydrophobic Group.2004

    • 著者名/発表者名
      Jin Wanchun
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull 27

      ページ: 851-856

  • [雑誌論文] Autolysis of Porphyromonas gingivalis Is Accompanied by an Increase in Several Periodontal Pathogenic Factors in the Supernatant.2004

    • 著者名/発表者名
      Kamaguchi A
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol 48

      ページ: 541-545

  • [雑誌論文] Molecular diversity of cereulide detected by means of nano-HPLC-ESI-Q-TOF-MS.2004

    • 著者名/発表者名
      Pitchayawasin S
    • 雑誌名

      Int J Mass Spectrometry 235

      ページ: 123-129

  • [雑誌論文] Down-regulation of cytochrome P450 proteins and its activities by Shiga-like toxin II from Escherichia coli O157:H7^*2004

    • 著者名/発表者名
      Kitaichi K
    • 雑誌名

      Biochemical Pharmacology 67

      ページ: 1427-1435

  • [雑誌論文] Two-dimensional gel electrophoresis analysis of the abundance of virulent exoproteins of group A streptococcus caused by environmental changes.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T
    • 雑誌名

      Arch Microbiol 181

      ページ: 74-81

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi