• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

HTLV-1高感受性のトランスジェニックラットモデルの作成と解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370098
研究機関北海道大学

研究代表者

志田 壽利  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00144395)

研究分担者 木所 稔  北海道大学, 国立感染症研究所, 主任研究官 (00370958)
博多 義之  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助手 (30344500)
安田 二朗  北海道大学, 科学警察研究所, 室長 (10282518)
キーワードCRM1 / HTLV-1 / Rex / ラット / 感染動物モデル
研究概要

HTLV-1の疾病の研究や詳細な感染様式の解析には小型モデル動物の開発が必要である。特に、ラットは不完全ではあってもHTLV-1の感染動物モデルとして使われてきた。我々はラット細胞でのHTLV-1の増殖が悪い原因として、ラットのrCRM1がRexのコファクターとして働かないことを見いだした。ヒトのhCRM1をラット細胞に導入するとRexの活性が回復する。このことはヒトのhCRM1を発現するトランスジェニック(Tg)ラットがHTLV-1のよい感染モデル動物となりうることを示唆している。そこで、実験動物として優れた特性をもち、低いながらもHTLV-1感染に感受性が確認されているラットに、発生工学手法を用いてヒトCRM1遺伝子を導入することにより感染動物モデルの確立を試みることを目的とした。
先ず細胞レベルでhCRM1の導入効果を調べた。そのために、レトロベクターを用いてヒト細胞と同程度のhCRM1を発現する細胞株を作成した。その結果、以下のことが分かった。1.細胞増殖に影響を与えない。2.ヒト細胞と同等のGagの発現を可能にする。3.内在性のrCRM1に優性阻害効果はない。さらに、(1)HTLV-1ゲノムのクロモゾームへの組み込み効率は悪くない、(2)Taxは機能する、(3)ウイルス粒子形成がヒト細胞と同程度の効率で起こる、ことが分かった。これらのことはhCRM1を発現させることによってラット細胞がHTLV1の増殖を支持できるようになることを示唆している。
次にTgラット内でのhCRM1の発現方法を決めるために、CRM1の発現制御を調べた。その結果、静止期T細胞での発現は低く、活性化に伴って誘導されるearly response geneであることが判った。
これらの結果を基に、hCRM1を発現するTgラットを作成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Zhang.X.: "Cellular requirements for CRM1 import and export"J.Biochm.. 134・5. 759-764 (2003)

  • [文献書誌] Sakurai.A.: "Regulation of human T-cell leukemia virus type-1 (KTLV-1)budding by ubiquitin ligase Nedd4"Microbes and Infection. 6・2. 150-156 (2004)

  • [文献書誌] Shida.H.: "Multiple roles of cellular export machinery in HTLV-1 Rex functioning"Gann monograph. 50. 61-72 (2003)

  • [文献書誌] Yasuda.J.: "Nedd4 regulates egress of Ebola virus-like particles from host cells"J.Virol.. 77・18. 9987-9992 (2003)

  • [文献書誌] Hakata.Y.: "A Multi-functional Domain in Human CRM1 (exportin 1) mediates RanBP3 Binding and Multimerization of Human T-Cell Leukemia Virus Type 1 Rex Protein"Mol.Cell.Biol.. 23・23. 8751-8761 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi