• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ボルナ病ウイルスの脳内局在部位と中枢神経系病態の多様性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370102
研究機関大阪大学

研究代表者

生田 和良  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60127181)

研究分担者 朝長 啓造  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (10301920)
辻 祥太郎  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (30285192)
谷山 弘行  酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (90133800)
キーワードボルナ病ウイルス / 神経変性疾患 / パーキンソン病 / アルツハイマー病 / 運動器障害 / 熱ショック蛋白質 / HMGB1 / ストレス
研究概要

ボルナ病ウイルス(BDV)感染が脳内で引き起こす病態機序を理解する目的で、培養細胞およびモデル動物を用いて、BDV p24リン酸化蛋白質(P蛋白質)の機能に着目した解析を行い、宿主の多機能因子(HMGB1)との結合を通してその機能を強く阻害していること、このP蛋白質を脳内で発現するトランスジェニックマウス(P-Tg)を作成したところ攻撃性の亢進、記憶・学習能力の低下を観察することができた。今回、BDV持続感染状態のストレス応答能低下について検討した。ラットへのストレス(LPSの腹腔内投与)により、非感染では正常を維持したがBDV持続感染ラットでは神経症状を誘発し、中脳における神経細胞死が認められた。また、C6(ラット由来グリア系)、OL(ヒト由来オリゴデンドロサイト系)、SK-N-SH(ヒト由来ニューロブラストーマ系)細胞、初代培養グリア細胞へのBDV持続感染により、熱ストレス、酸化ストレスなどを負荷した場合に、ストレス蛋白質HSP70のmRNAおよび蛋白質の発現量に顕著な低下が起こることが明らかになった。さらに、BDV持続感染細胞において恒常的なPKRの活性化が認められた。
HSP70は、神経細胞の保護、シナプス活性の保護、抗アポトーシス作用などの機能を発揮する。また、蛋白質のフォールディング作用を持ち、フォールディング異常病とされる神経変性疾患との関与も示唆されている。また、最近の報告からPKRの活性化が、アルツハィマー病患者脳の細胞死に対して促進的に働く重要な因子であるということが示唆されている。これらのことから、BDV持続感染によるHSP70の誘導発現の低下やPKRの恒常的活性化が、ストレス負荷時における神経細胞死へとつながると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Persistent Borna Disease Virus infection confers instability of HSP70 mRNA in glial cells during heat stress2005

    • 著者名/発表者名
      Yamashita M. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Virology 79(4)

      ページ: 2033-2041

  • [産業財産権] HIV等のウイルス感染の有無、又はプリオン感染の有無を近赤外線分光法により検査・判定する方法、及び同方法に使用する装置2004

    • 発明者名
      生田和良, 作道章一, 小野寺節, ツェンコバ・ルミャナ
    • 権利者名
      財団法人新産業創造研究機構, 国立大学法人大阪大学
    • 産業財産権番号
      特願2004-329249
    • 出願年月日
      2004-11-12

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi