• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

インフルエンザウイルス血球凝集素上の著しいアミノ酸変化を許容する分子基盤の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14370104
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中島 捷久  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40012778)

研究分担者 信澤 枝里  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (90183904)
飯塚 成士  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30222821)
キーワードインフルエンザウイルス / 血球凝集素 / 進化 / アミノ酸変異
研究概要

抗原変異を可能にするアミノ酸変異のありかたそのものを実験的に検討し、HA蛋白質の構造と機能の関係を明らにするため、私たちはアミノ酸変異の研究方法を確立した。HA1の変異を考える場合には、約300アミノ酸部位が変異の対象部位となる。変異全般では20の300乗の変異がある。しかしある基準HAをもうければそこからの変異はまず、1アミノ酸変異であり、その変異数はたかだか7x300=2100である(1塩基変異でのアミノ酸変異は多くて7個)。この変異が許容変異と非許容変異とに大別され、その性質が静的な基盤構造である。具体的には1アミノ酸変異のタンパク質に及ぼす影響を網羅的に解析することが静的な基盤構造解析である。アミノ酸変化が加算したことによって基盤構造そのものが変化するが、それがどのような変化なのかを解析する事が基盤構造の動的解析となる。このような解析方法をHAタンパク質に応用した。その成果として1)抗原領域内は許容、非許容域に細分されていること、非許容部位は構造的に内側にあることを明らかにした。2)ランダムに1アミノ酸変異がおこった場合許容される変異は約50%である。3)アミノ酸一個が付加されるたびに基準HAで許容されていたアミノ酸変異は0.5%の確率で非許容になり、逆に0.5%の確率で非許容変異が許容変異となる。このことからHAタンパク質はアミノ酸変異の付加によって不可逆的に構造変化をおこすことが示され、HAのサブタイプへの分岐の機構が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Accumulation of amino acid substitution promotes irreversible structure changes in the hemagglutinin of human influenza AH3 virus during evolution2005

    • 著者名/発表者名
      中島捷久, 信澤枝里等
    • 雑誌名

      J.Virol (in press)

  • [雑誌論文] Influence of additional acylation site(s) of influenza B virus hemagglutinin on syncytium formation2005

    • 著者名/発表者名
      中島捷久, 信澤枝里等
    • 雑誌名

      Microbiol.Immu. (in press)

  • [雑誌論文] Amino-acid change on the Antigenic region B1 of H3 hemagglutinin may be a trigger for the emergence of drift strain on influenza A virus2004

    • 著者名/発表者名
      中島捷久, 信澤枝里等
    • 雑誌名

      Epidemiol.Infect 132

      ページ: 399-406

  • [雑誌論文] Influence of acylation sites of influenza B virus HA on fusion pore-formation and dilation2004

    • 著者名/発表者名
      中島捷久, 信澤枝里等
    • 雑誌名

      J.Virol. 78

      ページ: 11536-11543

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi