• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ナチュラルキラーレセプターの免疫遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370111
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

笠原 正典  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (30241318)

キーワードleukocyte receptor complex / NKレセプター / KIR / MILL分子
研究概要

1.ヒトの主要なNKレセプターであるKIR(killer immnoglobulin-like receptor)遺伝子群はLRC(leukocyte receptor complex)領域に存在するが、第7染色体に位置するマウスのLRC領域にはKIRと相同な遺伝子群は存在しない。このため、マウスにはKIR相同遺伝子は存在しないというのが定説であった。われわれは、マウスのX染色体上にKIRと相同な遺伝子(Kirl : Kir-likeと命名)が2コピー存在することを発見し、しかもこれらの遺伝子はタンパク質をコードしていることを示した。ラットにも少なくとも1コピーのKirl遺伝子が存在するが、興味深いことに、このコピーはLRC領域に存在する。以上から、Kirl遺伝子はラットとマウスが分岐したのちに、マウスの系統でLRCからX染色体に転座したものと推測された。さらに、マウスとラットではLRC領域の構造がかなり異なることを示唆するデータを得ており、本遺伝領域がきわめてダイナミックな進化を遂げていることが確認された。
2.新規のマウスMHCクラスI様分子MILL1,MILL2を発見した。MILL分子群は、1)ヒトMHCでコードされるMICA/MICB分子と最も高い配列相似を示す、2)ペプチドを結合するうえで重要なアミノ酸残基の大部分が欠落している、3)マウスLRC領域近傍でコードされるなど、興味深い特徴をもっており、自然免疫系で機能する分子と推定される。すでに、抗体の作製を終えており、今後、これらのレセプターの蛋白質分子レベルでの機能及び立体構造解析に取り組むことを予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kasahara, M., et al.: "A family of MHC class I-like genes located in the vicinity of the mouse leukocyte receptor complex"Proc. Nati. Acad. Sci. USA. 99. 13687-13692 (2002)

  • [文献書誌] Nagata, T., et al.: "The leukocyte common antigen (CD45) of the Pacific hagfish, Eptatretus stoutii : implications for the primordial function of CD45"Immunogenetics. 54. 286-291 (2002)

  • [文献書誌] Liu, Y., et al.: "Xenopus class II A genes : studies of genetics, polymorphism, and expression"Dev. Comp. Immunol. 26. 735-750 (2002)

  • [文献書誌] Welch, A.Y., et al.: "Identification of the mouse killer immunoglobulin-like receptor-like (Kirl) gene family mapping to chromosome X"Immunogenetics. 54. 782-790 (2003)

  • [文献書誌] Kasahara, M.: "Polyploid origin of the human genome. In : D.N.Cooper(ed.) : Encyclopedia of the Human Genome"Nature Publishing Group(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi