研究概要 |
野生型および芳香族炭化水素所様態(AhR)ノックアウトマウスを用いて、ペンタクロロフェノール(PCP)による甲状腺ホルモン(T4)の低下のメカニズムを解析した。野生型およびAhRノックアウトマウスに0,3,10,30mg/kgのPCPを28日間経口投与した。最終投与から16時間後にマウスを解剖し、血清と肝を採取した。血清はT4濃度の測定に使用し、肝はmRNA, western blot分析および酵素活性に使用した。mRNAはて医療リアルタイムPCR法を、酵素活性の測定には高速液体クロマトグラフィーを使用した。野生型マウスにおいてAhR-mRNAはPCPにより増加したが、ノックアウトマウスでは増加は認められず、PCPがAhRに配位することが明らかとなった。PCPは野生型マウス肝のUGT-グルクロン酸抱合酵素(UGT)1A1と1A6のmRNAを増大させた。さらにUGT1A1の基質として、ビリルビンを、1A6の基質として1-ナフトールを用いて酵素活性を測定したところ、1-ナフトールの活性はPCP投与により増大していることが判明した。AhRノックアウトマウスではmRNAでも酵素活性でも野生型マウスのような現象は観察されなかった。これらの結果から、PCPはAhRを介してUGT1A6を誘導することが明らかとなった。ついでPCPのT4値への影響を検討した。予想に反して、PCPは全遺伝子型マウス(野生型、AhRノックアウトマウス)においてT4を減少させた。PCPの甲状腺への作用にAhRが関与していないことが判明したので、次に、CAR(constitutive androstane receptor)の関与を検討した。両遺伝子型マウスにおいて、CARのmRNAは増加しなかったことから、CARの関与も否定された。PCPはトランスサイレチンと強く結合することが知られているので、PCPによるT4の減少にはトランスサイレチンが関与しているのかもしれない。
|