研究課題/領域番号 |
14370142
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
井谷 徹 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00072661)
|
研究分担者 |
村田 健三郎 龍谷大学, 文学部, 教授 (90166281)
武山 英麿 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50347407)
城 憲秀 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (10137119)
|
キーワード | 夜間作業 / 仮眠 / 取得方法 |
研究概要 |
夜勤作業時に取得する仮眠の効果的な取得方法を検討するため、取得時間と取得時刻の2点に焦点をあて、実験的に夜勤スケジュールを設定し検討した。被検者は男子大学生6名を対象とした。夜間作業は22:00〜8:00とし、この間に0:00から60分と120分の仮眠、4:00から60分と120分の仮眠、仮眠なしの5条件を設定した。作業および検査は1時間を単位として、30分間の英文入力作業、4選択反応時間、文章論理タスク、ヴィジランスタスク実施後、自覚症しらべ、フリッカー検査、身体重心動揺検査を実施し、残り時間を休憩とした。夜間作業終了後、11:30〜17:30まで昼間睡眠を取得させ、その後、0:00〜7:00まで夜間睡眠を取得させた。夜間作業中の仮眠、昼間睡眠、夜間睡眠の間は、脳波、眼球運動、オトガイ筋電図、心電図を測定した。また、全実験期間を通して心拍変動、直腸温を連続測定した。実験は、被検者を2グルーブに分け3名同時に実施した。各条件の実施順はカウンターバランスを考慮して実施し、また各実験条件実施には最低5日間の間隔をおいた。実験開始2日前から、実験環境と各種検査に慣れるため実験室にて夜間睡眠を取らせ、翌日を基準夜として脳波等の測定を行った。これまでの解析の結果、仮眠取得後、自覚症しらべの眠気感の低下、フリッカー値の上昇、各種パフォーマンスの向上がみられ、なかでも0時120分の仮眠条件が最も効果が大きい傾向にあった。直腸温は、4時120分条件で作業中の低点位相が最も低く、かつ被検者間のばらつきが低かった。また、心拍変動から自律神経活動を解析したところ、4時120分条件で仮眠中の副交感神経活動が最も高く、睡眠の質がよいことが推察された。現在、睡眠脳波を解析中であり、各条件の仮眠効果について作業パフォーマンス、主観的疲労感、各生理指標なども含めて総合的に明らかにしていく予定である。
|