研究概要 |
ようやく機器設置が終了し,本格的に実験を開始し,あらゆる無機毒物の分析に一応は対応できる設備が整ったと言える。なるべく多種類の無機毒物分析の詳細を確立しようと実験を急いでいるが,平成15年度では実験がようやく軌道に乗り,ヒト血中亜硝酸・硝酸の分析法の詳細を確立し,現在論文としてまとめつつある。一方ESR技術による無機毒物検出に関しても亜硝酸についても好結果を得たので,これらの成果について簡単に報告する。 1)ヒト全血中亜硝酸・硝酸の分析法の確立:亜硝酸・硝酸化合物は冠動脈拡張薬,肉製品の発色剤,錆止め,肥料,火薬などさまざまな用途に使用されており,ヒトが何らかの形でそれらを摂取し,中毒を起こすことが多い。そのためヒト試料中からの亜硝酸・硝酸の高感度分析は重要である。当初分離カラムとしてIonPac AS15を用いて実験を開始したが,亜硝酸出現部のごく近傍に大きなCl^-イオンが出現し,亜硝酸検出を妨害した。そのため他のカラムを検討した結果IonPac AS-HCの方が分離が良好であることが判明し,このカラムを採用した。移動相は9mM Na_2CO_3溶液が最良であった。全血1mlにミリQ水2ml加え,十分に溶血させ,さらに遠沈限外ろ過除タンパクを行い,約2mlのろ液を得る。このろ液をOn Guard II AGとOn Guard II Hカートリッジに通し,Cl^-を除去した。その通過液をDX-500イオンクロマトグラフに注入し亜硝酸と硝酸を分析した。血中の亜硝酸は約3時間以内硝酸に酸化されることが判明した。硝酸の全血からの回収率は90%以上と良好であった。検量線も水中では1-100μg/mlで亜硝酸・硝酸共に良好な直線性を示し,再現性も日内,日替わり共に10%以内であった。ヒト血液について実際に硝酸を測定したところ3.08〜7.71μg/mlであった。 2)ESRによるヒト血漿・尿中亜硝酸の分析法の確立:ヒト体液中亜硝酸を0.1〜0.5Mのアスコルビン酸で還元し,NOとする。これをジエチルジチオカルバメートと錯体を形成させた鉄にトラップさせ,NO-Fe(DDC)_2を形成させると,ESRにおいて特徴的なシグナルを得ることが出来た。これにより高感度分析が可能であり,検出限界は絶体量で50pgと良好であった。結果を国際専門雑誌に発表した。
|