• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

薬毒物鑑定の精度管理・信頼性確保のための戦略研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370158
研究機関福岡大学

研究代表者

影浦 光義  福岡大学, 医学部, 教授 (40037594)

研究分担者 権守 邦夫  秋田大学, 医学部, 助手 (10006744)
工藤 恵子  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (10186405)
仁平 信  日本医科大学, 医学部, 助教授 (40089636)
寺田 賢  東邦大学, 医学部, 講師 (30104649)
キーワードQuality Control / Quality Assurance / Standard Operating Procedureマニュアル / External Proficiency Testing / Acceptance Criteria / Corrective Action / Laboratory Accreditation / アメリカ合衆国
研究概要

今年度の研究実施計画に従って,剖検事例等の典型的な「事件の概要」をもとに,全血に当該薬毒物を添加した試験試料を各研究者が分析(スクリーニング,確認,定量)した.この結果および問題点について,第1回会議で話し合い,提言すべき事項を整理した.
欧米の研究室およびExternal Proficiency Testing実施機関の調査・研究については,アメリカ合衆国のChemistry and Drug Metabolism Section, CPTR Branch, Intramural Research Program, NIDA, Dr M.Huestis; Fort Meade U.S. Army Forensic Toxicology Drug Testing Laboratory, Dr E. Moore; FBI(Federal Bureau of Investigation), Dr M.LeBeau; Division of Forensic Toxicology, AFIP(Armed Forces Institute of Pathology), Dr T.Bosy, Dr A.JacobsおよびOCME(Office of the Chief Medical Examiner) of the State of Maryland, Dr B.Levineを訪問し,法医中毒学実務およびそのシステムの相違点について話し合い,また,欧米の参考資料の難解な点について,研究室の見学および実資料の提示により説明を受けた.これらの調査・研究から,Quality Control/Quality Assuranceを管理・保証するためには,研究室は標準操作手順(Standard Operating Procedure : SOP)マニュアルを持ち,External Proficiency Testingに参加し,その結果が容認基準(Acceptance Criteria)を逸脱した場合は適切な修正作業(Corrective Action)を行い,すべての行為を文書化し,何れかの研究室認定(Laboratory Accreditation)団体から認定されることが必要であることを理解した.
また,連合王国およびアメリカ合衆国訪問の際に収集した本研究に関連した欧米の参考資料を翻訳し,それをもとに我が国の実情および各研究室の実務に合致したSOPマニュアルの見本を作成中である.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi