• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

肝炎ウイルス感染に対する免疫応答を規定する宿主石要因の検討:オステオポンチン・プロモーター遺伝子の単塩基変異との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 14370191
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

藤原 研司  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80101088)

研究分担者 松井 淳  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (40260484)
名越 澄子  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50306271)
持田 智  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (20219968)
稲生 実枝  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70286037)
キーワードオステオポンチン / C型慢性肝炎 / Th1免疫応答 / サイトカイン / SNP / 肝炎活動性
研究概要

遺伝子解析に関するインフォームドコンセントを得たC型慢性肝炎22例を対象とした。全例が40歳以上でIFN治療歴はなく,2年以上にわたって肝機能検査値が観察されていた。このうち11例では血清ALT値が80 IU/L以上の時期が認められた(高活動性群:H)。他の11例は肝庇護薬の投与なしに,40 IU/L未満を持続していた(低活動性群:L)。年齢はH群(64±7)がL群(55±9)に比して高かったが,性別(男/女:H群=8/3,L群=4/7),HCV genotype(1b/2a+2b:H群=7/3,L群=6/3)には差を認めなかった。
これら症例の末梢血から,DNAを抽出し,osteopontin exon 1 領域の-638及び-27位から20bpのprimerを設定して,612bpのDNAを増幅し,direct sequencing法で塩基配列を決定した。-155,-443及び-616位の3か所にSNPが認められた。-155位はGホモ,G/GGヘテロ,GGホモ,-443位はTTホモ,TCヘテロ,CCホモ,-616位はGGホモとTTホモが混在していた。-155位のGホモおよびGGホモは,夫々-616位のGGホモ及びTTホモと同調していた。-155位のSNPは,H群はGホモ,G/GGヘテロ及びGGホモの症例数が5,4,2例,L群が8,3,0例で差がなく,これと同調する-616位のSNPも差異は認められなかった。一方,-443位に関しては,TTホモ,TCヘテロ,CCホモの症例数がH群6,3,2例,L群1,9,1であり,TTホモとそれ以外の症例数を比較すると,H群は6:5,L群は1:10で,L群でTTホモの頻度が低い傾向が見られた。以上より,-443位のSNPは,C型慢性肝疾患の活動性を規定する要因である可能性があり,症例数を増加してその意義を検討中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Fujimori K, Mochida S, Matsui A, Ohno A, Fujiwara K.: "Possible mechanisms of evaluation of serum transaminase levels during interferon-beta therapy in chronic hepatitis C patients"Journal of Gastroenterology. 37. 40-46 (2002)

  • [文献書誌] Fujiwara K, Mochida S.: "Indication and criteria for liver transplantation for fulminant hepatic failure"Journal of Gastroenterology. 37. 74-77 (2002)

  • [文献書誌] Miyagawa Y, Imamura H, Soeda J, Matsunaga K, Mochida S, Fujiwara K, Matsuyama Y, Kawasaki K.: "Fate of hepatocytes and sinusoidal lining cell function and kinetics after extended cold preservation and transplantation of rat liver"Liver Transplantation. 8. 370-381 (2002)

  • [文献書誌] Takahashi M, Matsui A, Inao M, Mochida S, Fujiwara K.: "ERK/MAPK-depandent PI3K/Akt phosphorylation through VEGFR-1 after VEGF stimulation in activated hepatic stellate cells"Hepatnlogy Research. (印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 藤原研司, 持田 智: "肝炎劇症化の機序<Editorial>"肝臓. 43. 341-351 (2002)

  • [文献書誌] 持田 智, 藤原研司: "今月のテーマ「劇症肝炎,LOHFの現況」:我が国における劇症肝炎,LOHFの実態"日本消化器病学会誌. 99. 895-904 (2002)

  • [文献書誌] Fujiwara K, Mochida S.: "Molecular Biology and Immunology in Hepatlogy : Advances in the Treatment of Intractable Liver Diseases"Tsuji T, et al. (eds), Elsevier, The Netherlamds. 275-284 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi