• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

臨床応用を目指した猿を用いたパーキンソン病の新しい遺伝子治療研究

研究課題

研究課題/領域番号 14370211
研究機関順天堂大学

研究代表者

望月 秀樹  順天堂大学, 医学部, 講師 (90230044)

キーワードパーキンソン病 / アデノ随伴ウイルスベクター / α-synuclein / 遺伝子治療 / 猿 / MPTP / Apaf-1-DN
研究概要

目的:パーキンソン病はアルツハイマー病に次いで頻度の高い神経変性疾患であり,根本的治療がなく、高齢化社会に伴い大きな問題になっている。我々は、パーキンソン病の細胞死を抑制する、Apaf-1ドミナント・ネガテイブを新たな治療法を開発した(Mochizuki H et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2001)。この治療法を、実際の臨床応用するためにパーキンソン病モデル猿を用いて、安全性および有用性を証明することをできるだけ短期間で行うことを目的とする。
方法:1)パーキンソン病モデル猿の作成(MPTPサル,AAVによるα-synuclein過剰発現サル)
a.経静脈的にMPTPを連続投与し、パーキンソン病モデル猿を作成する。
b.ヒト-α-synucleinをAAVにより過剰発現し,パーキンソン病モデル猿を作成する。
2)パーキンソン病モデル・サルの作成後,AAV-Apaf-1-dominant negativeの投与
定位脳手術による線条体内へのウイルスベクター投与実験
3)臨床症状の評価、および固定、脳の取り出し
臨床症状の評価は、ビデオによる定量的動作解析、猿のパーキンソンrating scaleによる評価を行う。4%パラフォルムアルデヒドにて、還流固定する。外科的に脳を取り出す。
4)パーキンソン病モデルにおける遺伝子導入とその効果の判定及び評価
結果:ヒトα-synucleinをAAVにより黒質神経細胞に過剰発現し,長期に行動観察した。その症状は、左右差があり障害対側の運動は減少していた。病理学的に神経細胞にヒトα-synucleinの過剰発現を認めた。
考察:我々の確立した猿のパーキンソン病モデルはMPTPを使用せず安全性の高いものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Furuya T, Hayakawa H, Yamada Y, Yoshimi K, Hisahara S, Miura M, Mizuno Y, Mochizuki H: "Caspase-11 mediates inflammatory dopaminergic cell death in the 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine mouse model of Parkinson's disease."J Neurosci. 25;24(8). 1865-1872 (2004)

  • [文献書誌] Yamada M, Onodera M, Mizuno Y, Mochizuki H.: "Neurogenesis revealed by retroviral labeling in normal and MPTP intoxicated olfactory bulb of adult mice."Neuroscience. 173-181 (2004)

  • [文献書誌] Shimo-Nakanishi Y, Hasebe T, Suzuki A, Mochizuki H, Nomiyama T, Tanaka Y, Nagaoka I, Mizuno Y, Urabe T.: "Functional Effects of NAD(P)H Oxidase p22phox C242T Mutation in Human Leukocytes and Association with Thrombotic Cerebral Infarction."Atherosclerosis. (In press). (2004)

  • [文献書誌] Komine-Kobayashi, M, Chou N, Mochizuki H, Nakao A, Mizuno Y, Urabe T.: "Dual role of FCR gamma in transient focal cerebral ischemia in mice."Stroke. (In press). (2004)

  • [文献書誌] Yamashiro T, Tanaka R, Mochizuki H, Mizuno Y, Urabe T.: "Neurogenesis is after transient global ischemia in the adult hippocampus visualized by improved retroviral vector."Stroke. (In press). (2004)

  • [文献書誌] Furuya T, Tanaka R, Urabe T, Hayakawa J, Yamada, M., Migita, M, Shimada T., Mizuno Y, Mochizuki, H: "Establishment of modified chimeric mice using GFP bone marrow as a model for neurological disorders"NeuroReport. 14. 629-632 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi