• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ポリグルタミン病の核機能動態パネル作成と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 14370213
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

岡澤 均  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (50261996)

キーワードポリグルタミン病 / 神経変性 / PQBP-1 / 転写 / 核機能 / RNA polymerase II
研究概要

本研究においてはポリグルタミン病遺伝子を初代培養神経細胞に発現させたものと、疾患関連遺伝子を発現するトランスジェニックマウスよりRNAを調整し、これをプローブとしてDNAマイクロアレイと蛋白二次元電気泳動を行って、核内部の動態を網羅的に把握することがその目的である。これまでに、初代培養神経細胞にウィルスベクターでハンチントン病および脊髄小脳変性症(SCA1)の疾患蛋白(huntingtinおよびataxin-1)をadenovirus vectorを用いて発現させることに成功し、細胞組織化学的にその異常蛋白凝集について観察し、Western blot等で発現を確認した。その結果、ヒト疾患脳における病理変化をよく反映した実験系であることを確認できた。今後この実験系を用いて核の種々の因子の動態について解析をすすめる予定であるが、この第一段階として、現在adenovirus vectorを感染させた初代培養神経細胞からRNAの抽出を行い、マイクロアレイの予備実験を始めている。また、マイクロアレイに並ぶ実験系である二次元電気泳動についても予備的に実験を行って、核蛋白の泳動条件などの検討を行った。成果報告については、これまでの過程で得られた知見、すなわち神経細胞間での疾患蛋白凝集過程の差異について現在論文を作成している。さらに、核因子動態の解析に用いるもう一つの実験系であるPQBP1トランスジェニックマウスについては病理/機能解析を終了し、裏面に記載したように、この結果をまとめた論文の掲載がすでに決定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Okuda T., et al.: "PQBP-1 transgenic mice show a late-onset motor neuron disease phenotype"Human Molecular Genetics. 12(in press). (2003)

  • [文献書誌] Okazawa H. et al.: "Interaction between mutant ataxin-1 and PQBP-1 affects transcription and cell death"Neuron. 34. 701-713 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi