• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

日本人のステロイドホルモン合成、代謝酵素遺伝子の多型決定と血圧への影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14370217
研究機関東北大学

研究代表者

今井 潤  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (40133946)

研究分担者 戸恒 和人  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (10217515)
橋本 潤一郎  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (50333795)
大久保 孝義  東北大学, 大学院・薬学研究科, COEフェロー (60344652)
キーワード遺伝子 / 多型 / 高血圧 / レニン / アンジオテンシン / アルドステロン / ウロテンシン / コルチゾール
研究概要

平成16年度は以下の点を明らかにした。
1.アルドステロン合成酵素遺伝子CYP11B2のフェノタイプを分析した。CYP11B2の遺伝子多型はデータベース上4多型の存在が報告されているが、日本人では4多型のうち3多型のみが存在し、-344C/T多型は日本人で高血圧と動脈硬化に関係する独立した因子であることを認め、報告した(Hypertens Res 27:1-6,2004)。
2.アンジオテンシンIIの1型受容体(AT1R)のA1166C多型と高血圧との関係を日本人(大迫研究)で検討した。結果、AT1R/A1166C多型は白人とは異なり、日本人では高血圧を発症する主要な因子でないことが判明した(Hypertens Res 27:551-556,2004)。
3.エンドセリンよりも強力な血管収縮作用を持つウロテンシンIIの遺伝子多型を1,200名を対象として解析した。ウロテンシンIIは高血圧・糖尿病・心不全と強い関係があると考えられている。6多型を検討し、うち1つを除いた5多型で、BMIとの有意な関係が認められ、ウロテンシンIIが代謝調節機構に関係していることが示唆された。現在フェノタイプの詳細な解析を続行中である(未発表)。
4.ウロコルチンIII(UcnIII)(別名ストレスコピン)は血管拡張作用を持つ新規ペプチドホルモンである。UcnIIIはコルチコトロピン放出因子(CRF)の2型受容体に特異的に結合し、ステロイドホルモン合成に関与する他、血圧低下作用を有する。ウロコルチンIIIの遺伝子多型と血圧との関連を1,200名を対象として検討した。結果、R91G多型においてGG群はRR群+RG群と比較して外来時拡張期血圧で有意に低い血圧値を示すことを認め、ウロコルチンIIIが血圧調節に関与している可能性が示唆された(未発表)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Ambulatory blood pressure and 10-year risk of cardiovascular and noncardiovascular mortality : the Ohasama study.2005

    • 著者名/発表者名
      Kikuya M, Ohkubo T, Hashimoto J, Totsune K, Hoshi H, Satoh H, Imai Y, et al.
    • 雑誌名

      Hypertension 45

      ページ: 240-245

  • [雑誌論文] CYP11B2 polymorphisms and home blood pressure in a population-based cohort in Japanese : the Ohasama study.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsubara M, Sato T, Michimata M, Tsuji I, Ogihara T, Imai Y et al.
    • 雑誌名

      Hypertens Res 27

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Prediction of stroke by self-measurement of blood pressure at home versus casual screening blood pressure measurement in relation to the Joint National Committee 7 classification : the Ohasama study.2004

    • 著者名/発表者名
      Asayama K, Ohkubo T, Totsune K, Satoh H, Imai Y et al.
    • 雑誌名

      Stroke 35

      ページ: 2356-2361

  • [雑誌論文] Elevated plasma levels of immunoreactive urotensin II and its increased urinary excretion in patients with Type 2 diabetes mellitus : association with progress of diabetic nephropathy.2004

    • 著者名/発表者名
      Totsune K, Takahashi K, Arihara Z, Sone M, Kikuya M, Ohkubo T, Hashimoto J, Imai Y et al.
    • 雑誌名

      Peptides 25

      ページ: 1809-1814

  • [雑誌論文] Association between angiotensin II type 1 receptor gene polymorphism and essential hypertension : the Ohasama Study.2004

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto K, Katsuya T, Ohkubo T, Hozawa A, Imai Y, Ogihara T, et al.
    • 雑誌名

      Hypertens Res. 27

      ページ: 551-556

  • [雑誌論文] Prognostic value of home heart rate for cardiovascular mortality in the general population : the Ohasama study.2004

    • 著者名/発表者名
      Hozawa A, Ohkubo T, Kikuya M, Ugajin T, Tsuji I, Imai Y., et al.
    • 雑誌名

      Am J Hypertens 17

      ページ: 1005-1010

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi