• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

体内時計による循環機能日内変動調節の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 14370220
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

前村 浩二  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (90282649)

研究分担者 林 同文  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80313104)
永井 良三  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60207975)
研究期間 (年度) 2002 – 2003
キーワード日内変動 / 体内時計 / 循環機能 / 分子生物学 / トランスジェニックマウス / 心筋梗塞 / 血管内皮 / マイクロアレイ
研究概要

本研究は末梢組織体内時計の下流アウトプット遺伝子を同定し、中枢と末梢の体内時計が、各組織ごとの概日リズムの形成にどのように寄与しているかを明らかにすることを目的とする。ClockとBmalを発現するアデノウイルスを培養細胞にinfectionし、cDNA Microarrayにより発現が増加する遺伝子を網羅的に解析した結果、転写因子、分泌タンパク、膜受容体などが体内時計の標的遺伝子の候補として同定された。その中の転写因子、Dec1の機能について解析した。心臓や腎臓、大動脈などの臓器でDec1mRNAの発現は日内変動を呈した。Dec1はClockとBmalによりmRNAレベルで誘導され、またDec1はClockとBmalによるPer1プロモーターの活性を抑制した。さらにDec1は低酸素でその発現が誘導された。これらのことより、Dec1が低酸素などの環境因子を関知して体内時計のコアフィードバックループを調整する因子として働いている可能性が示された。今後はDNA Microarrayにより同定された体内時計に関連する他の遺伝子群についてさらにその発現パターン、循環機能調節における役割をさらに解析する。次に、中枢の体内時計は正常に保たれ、血管内皮末梢体内時計のみが異常なトランスジェニックマウスを作成した。このマウスを用いて今後さまざまな循環機能の日内変動を解析することにより末梢体内時計の役割を中枢と末梢に分けて解析できる。本研究により、心筋梗塞の早朝発症機序を初めとする循環器系疾患の日内変動のメカニズムが分子レベルで詳細に解明されることが期待される。組織固有の日内リズム発生のメカニズムを理解することは今後時間に即した治療法の開発にむすびつけるられることが期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kawanami D, et al.: "Direct reciprocal effects of resistin and adiponectin on vascular endothelial cells : a new insight into adipocytokine-endothelial cell interactions."Biochem Biophys Res Commun.. 314. 415-419 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawamoto T, et al.: "A novel autofeedback loop of Dec1 transcription involved in circadian rhythm regulation."Biochem Biophys Res Commun.. 313. 117-124 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamauchi T, et al.: "Cloning of adiponectin receptors that mediate antidiabetic metabolic effects."Nature. 423. 762-769 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maemura K, et al.: "Novel insight into the role of endothelial PAS domain protein 1 in congestive heart failure."J Mol Cell Cardiol.. 34. 703-707 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shindo T, et al.: "Kruppel-like zinc-finger transcription factor KLF5/BTEB2 is a target for angiotensin II signaling and an essential regulator of cardiovascular remodeling."Nat Med.. 8. 856-863 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawanami D, et al.: "Direct reciprocal effects of resistin and adiponectin on vascular.endothelial cells : a new insight into adipocytokine-endothelial cell interactions."Biochem Biophys Res Commun.. 314. 415-419 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawamoto T, et al.: "A novel autofeedback loop of Dec 1 transcription involved in circadian rhythm regulation."Biochem Biophys Res Commun.. 313. 117-124 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamauchi T, et al.: "Cloning of adiponectin receptors that mediate antidiabetic metabolic effects."Nature. 423. 762-769 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maemura K, et al.: "Novel insight into the role of endothelial PAS domain protein l in congestive heart failure."J Mol Cell Cardiol.. 34. 703-707 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shindo T, et al.: "Kruppel-like zinc-finger transcription factor KLF5/BTEB2 is a target for angiotensin II signaling and an essential regulator of cardiovascular remodeling."Nat Med.. 8. 856-863 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi